【速報】噂は本当だった! アップルコンピュータ、MacintoshにPentium 4を採用へ──2006年に最初の製品、2007年末には完全移行

新しく発表されたXtools 2.1で開発したソフトはPowerPC版Macintosh、インテル版Macintoshのどちらでも動作するようにできる。このようにCPU非依存の実行ファイルを“Universal Binary”と呼ぶ。ジョブズ氏は、開発者達に来年までにはUniversal Binaryのアプリケーションを用意してほしい、と呼びかけた。

このASCII24の記事が、今のところ一番よく疑問に応えてます。

続き。

これはいわばPowerPCのエミュレーターだ。PowerPC用に作られたアプリケーションでも、このrosettaを通せば、インテル版Macintoshの上でちゃんと動作する。インテル用アプリケーションほど速くは動かないが、それでもそこそこの速度で動作する。ジョブズ氏は『Microsoft Office』や『Adobe Photoshop CS』といった、主力アプリケーションを、インテル版Mac OSの上で動作させてみせた。

ファット・バイナリーにエミュレーターか。 PPCへの移行の時と同じというわけだ。 でも、こんな記事もある。

Macアプリ開発者らは慎重ながらも楽観的--アップルのチップ変更で - CNET Japan

Cocoaの前からある「Carbon」で書かれた古いアプリケーションでは、多少の作業が必要だ。「XCode」ベースのCarbonの新バージョンで書かれたアプリケーションの場合、調整と再コンパイルを行う必要がある。また、Metrowerks製のツールに依存する古いCarbonアプリケーションは、完全な移植を行わなくてはならない。

という訳で、楽観は禁物ですな。
再びASCII24の記事に戻って

まずは、インテル版Mac OSの発表ということで“一般に市販されているWindowsマシン(PC/AT互換機)でも、Mac OSがそのまま動くのか?”という疑問だ。これについて米アップルコンピュータワールドワイドプロダクトマーケティング担当上級副社長のフィル・シラー(Philip W. Schiller)氏に直接聞いたところ、「インテル版Mac OSは、当面の間アップルが発売するインテル版Macでの動作を前提にしている」ということだった。

そりゃそうだろうね。 でもこの言い回しからすると、多分PC互換機で動きそうだね。 元麻布氏が書いたように、Intel純正M/Bを採用するのかも。