Unicornのウインカー球は S25シングル(ピン角 150°)だ。
S25というとダブル型がテールランプ/ブレーキランプによく使われる。 Waveは 110も 125もウインカー球は T10だったので面食らった。
インドでは T10よりも S25(電球)の方が入手しやすいのかな?
トランザルプ400Vには標準でヘルメットホルダーが付いていた。
Waveではヒンジでシートがすぐ開いたので、ヘルメットを引っ掛けておくのは簡単だった。
Unicornでも一応シートを外せばヘルメットを引っ掛けるフックがあるのだが、シートの付け外しは面倒だ。
いまはバイクを離れるときはヘルメットをトップケースに入れているが、キャンプ道具を積載した状態ではそれも難しい。
HMSI純正アクセサリの Front Pipe(Leg Guard)ですが、手配は難航しました。
やっつけで取り付けたスクリーンは、ガタつきもなくしっかりと固定されている。
だがハンドルバーにクランプするアダプターが左右別体なので、微妙に歪んだ状態になってしまっている。
乗車時に常に目に入るので、気になりだすと気持ち悪い。
6/3(火)に AliExpressに発注したスクリーンは 6/9(月)に到着した。
まだ慣らし中だからと言い聞かせてきたが、ついに我慢できなくなって MotoDXプラグに交換した。
まだ通勤と買い物にしか使っていませんが、1週間乗っての感想です。
リアキャリアの方はとりあえず準備が終わったので、キャンプ道具を載せてみよう。
Unicornがやってきて 1週間。 まだ慣れたとは言わないが、それなりに馴染んできたと思う。
ここまで大きな問題はないが、ヘッドライトの暗さだけはいただけない。
35W/35Wだというが、ノーマルの Wave110i(32W/32W)の方がまだ明るかったような気がする。
今は日が長いのでまだいいが、定時退社でもどっぷり暗い時期ならとてもじゃないが怖くて走れないだろう。
ヘッドライトの強化は喫緊の課題だ。
今日はキャンプツーリングに不可欠なスマホホルダと USB電源を取り付ける。
まずはスマホと eTrexのホルダから。
といっても Wave110iからそのまま移植するだけなのですぐに完了。
Waveのときよりも内寄りの位置になった。 視線移動が少なくなって見やすいかもしれない。
Unicornに取り付けたキャリアには荷掛けフックがない。
穴は開いているので、必要なら自分で付けろということだろう。
HMSIの Unicornのページで純正アクセサリが紹介されていました。
一応ビキニカウルを持つ Unicornですが、防風効果はほとんどありません(ハンドルにアゴが着くまで伏せれば別ですが)。
軟弱者なので、できればスクリーンを付けたいです。
Unicornが納車されたからというわけでもないのですが、Amazonでヤマハのレインスーツが安かったので買ってみました。
本日 11時に CB160 Unicornが到着した。
Wave130iは 5/18(日)に戻ってきました。
本日、午前中に Wave130iが戻ってきました。 水曜日に廃車する予定です。 ダメージ確認は後日。
あと入金確認が取れた翌日には Unicornのナンバー登録は完了しています。
ナンバープレートの現物は所沢陸運局からバイクショップへ郵送されるんでしょうけど、済証はすぐに発行されるようです。
現在は配送日程の連絡待ちです。
車両に先駆けて輸入代行業者に発注していたリアキャリアですが、本日届きました。
段ボール箱にプチプチで梱包してありますが、プチプチがかなり擦り切れています。
輸送中の荷物の扱いの程度が想像できます。
5/10(土)に CB160 Unicorn の購入契約をしてきました。
4/24(木)から 5/5(月)までツーリングに出かけていました。