先々週の日曜日、Wave125iで母の買い物に行こうとして、バイクの動きが重たいことに気付いた。
あー、RRタイヤにぶすっと刺さってるねー。
在宅勤務が終わって普通に出社するようになったのだが、帰り道で酷い渋滞に遭遇したので路肩をすり抜けしたのが良くなかったのだろう。
スクラップ記事で水増しされた日記blog
先々週の日曜日、Wave125iで母の買い物に行こうとして、バイクの動きが重たいことに気付いた。
あー、RRタイヤにぶすっと刺さってるねー。
在宅勤務が終わって普通に出社するようになったのだが、帰り道で酷い渋滞に遭遇したので路肩をすり抜けしたのが良くなかったのだろう。
ドバイ駐在から帰任した友人Hが LY125Fiというバイクを買ったらしい。
4/27(水)~5/8(日)の日程で、南九州へツーリングに行ってきました。
「エネルギーを知らない馬鹿者が多すぎ」運動医科学の権威に、叱ってもらう! | Tarzan Web(ターザンウェブ)
森 92年に報告されたアメリカの臨床栄養学のこんなデータがあります。1日405キロカロリー分の食事しかしない超低エネルギーダイエットを4日間続けたらどうなるかという実験です。体脂肪の減少はほとんどなく、でも体重は多い場合で4〜5kg減る可能性があるという結果でした。
体重が落ちると脂肪が落ちた!とみなさん勘違いしがち。体内に蓄積されている糖質、グリコーゲンには1個の分子に水が3〜4倍結合しています。だから筋肉や肝臓は水分をたっぷり含んで重い。炭水化物を抜くとグリコーゲンが枯渇するので逆の現象が起きる。
体組成計を新しくしてから、毎日乗っています。
朝は忙しいので、晩ごはんから2時間後くらいの風呂に入る前に。 おそらく1日のなかで一番体重が重たい時間帯だと思います。
「今日はお昼をほとんど食べなかったから体重減ったかな?」と思ったら増えていたり、「昼に冷凍ごはん+レトルトカレー食べたんだよね」という日に減っていたり。
1kg未満の変動なので誤差の範囲ではあるのでしょうが、主に体内の水分量の変動なんでしょうね。
3日間生姜を食べ続けたら痩せるのか…半信半疑の餅田コシヒカリが検証 | マイナビニュース
以前番組の検証で、一番体を温める飲み物は“生姜湯”で、2時間10分も体温を持続させると判明した。生姜は体温を上げて血流を良くし、代謝があがることで脂肪が燃焼し、痩せる効果があると言われている。
ならば“生姜”を摂り続け、1日中体温を上げ続けたら痩せるのでは……餅田が徹底検証。1時間おきに体温を測り、体温が下がってきたら生姜をとる。これを3日間続けて、体重やウエストサイズなどの増減を測定していく。
新型コロナが蔓延してから、職場から毎朝体温を測るようにいわれています。
昔は36.5℃と教科書通りの平熱でしたが、加齢からかいまは35.8~36.2℃の間です。 それだけ基礎代謝が落ちているということでしょう。
東京電力「実際は100%超えていません」 電力使用状況“100%超え”表記の理由を聞いた - ねとらぼ
東京電力によると、この100%を超える表記は「供給分の更新が間に合っていない」ことが原因とのこと。実際は100%をギリギリで超えておらず、なんとか持ちこたえているそうです。100%超えは、「本来ありえない表記」としています。
昨日はけっこう綱渡りでしたね。
家電量販店では液晶テレビの電源をすべて切ったり、工場は自家発電設備を稼働して買電量を減らすなど協力したようです。
ヤオコー(スーパー)も営業時間を2時間短縮したみたいです。
昨日(3/16)の夜の地震はなかなか大きかった。
今年は天神岬スポーツ公園(福島県)でキャンプをしたいと思っているのだが、その最中にこんな大きな地震が来たらパニックになるかもしれない。
もともと海岸ではあまりキャンプをしない方(立地的に雨風に弱い)だが、すぐに高台に上がれる場所を選ぶなどの自衛が必要だね。
ディーゼル不正のリコール対応は「不正と同じことするしか…」日野自の性能試験不正に困惑の声 | 乗りものニュース
試験は実走と、走行をもとにした推定値から、出荷時0kmと45万km走行後の排ガスを比較し、規制値内に収まっているかどうかを調べます。そのため結果を得られるまでには数か月が必要です。不正は、この長い試験期間中に検査員が「規制値に適合しない可能性を認識」し、「排出ガス後処理装置の第2マフラーを途中で交換し試験を継続」したというもので、いわば途中退出の身代わり受験でした。
検査員あるいは検査部門の独断ということはないんじゃない?
開発プロジェクトのトップが知らなかったなら、それはそれで大問題だけど。
VWのようにディフィートデバイスを積んだ訳ではないけど、規制値に適合しない商品を市場に出したという点では同じことだよね。
2015年に「日本メーカーで不正あり得ない」と自工会の会長が言ってたけど、業界トップ企業の子会社が手を染めたというのは罪深いね。
ユーザーが集団訴訟で損害賠償請求したら負けちゃうね。
今回は SwitchBotロックを試してみる。
我が家のほとんどの家電製品はラトックの家電リモコンで制御できるようになっているが、赤外線リモコンに対応していない家電もある。
その一つが加湿器だ。
職場では Teamsを使っている。
基本マイクはミュートしていて発言するときだけ ONにするのだが、そのたびにマウスで画面のボタンを操作するのが面倒だった。
火曜日に出勤しようとして、「そういや最近空気圧のチェックしてないな」と思ってリアタイヤを見たら、でっかいねじがぶっ刺さってました。
【速報中】ロシア軍がウクライナで軍事作戦 | ウクライナ情勢 | NHKニュース
ロシア軍は24日、ウクライナの軍事施設に対する攻撃を始めたと発表し、ロシアによる軍事侵攻が始まりました。
ウクライナ側によりますと、攻撃は東部だけでなく、首都キエフの郊外や南部などの軍事施設にも及んでいて死傷者もでているということです。
「戦争は他の手段をもってする政治の延長」とは、クラウゼヴィッツの『戦争論』の一節ですが、単なる瀬戸際作戦には留まらないだろうと思っていました。
🆕緊迫ウクライナ情勢【ダイジェスト版】なぜ今?最新情勢をわかりやすく - ニュースウオッチ9 - NHK
その上で小泉さんは「ロシアが情報戦やるっていうときには、特に軍事的な危機事態でやる情報戦ていうのは、伝統的にマスキロフカ、偽装ということが非常に重視されてきたわけですね。
自分たちの本当の意思を隠す、あるいは今起こっていることをわからなくする、敵の判断を誤らせる。
そういったことをロシアの軍事思想の中では非常に大事だよと言ってきたわけです。
ロシアらしいというかなんというか。
あんまりこういうことは言いたくないのだけど、日本企業が「海外企業に敵わない」と言われるのもわかるな、と思った出来事について。
これまでツーリングで北海道には三度(2011年、2017年、2020年)、九州へは九度(2003年、2004年、2006年、2012年、2014年、2015年、2016年、2019年、2021年)上陸していますが、同じ年に両方に行ったことはありません。
2011年以降でどちらにも行かなかったのは、2013年と2018年の2年だけということになります。
2013年は酸ヶ湯温泉(青森県)まで行ったし、2018年も足摺岬(高知県)には行ったんだけどね。
2012年は大間崎のフェリー乗り場まで行ったので、友人Hの言葉にノセられていたら九州・北海道同年上陸になっていたんだろう。
瀬戸内海に新たな離島架橋が完成 「ゆめしま海道」3月全通へ 4島合併の総仕上げ | 乗りものニュース
瀬戸内海に浮かぶ因島や大三島は、本州・四国を連絡する「しまなみ海道」によって結ばれています。しかし因島の南側に浮かぶ弓削島、佐島、生名島、岩城島は離島のままであったため、上島地域を一体化し、定住促進や産業経済の活性化を図ることを目的に、四島をつなぐ「ゆめしま海道」(上島架橋)という名称の架橋事業が進められてきました。
弓削島~佐島の間は1996(平成8)年に弓削大橋が開通。佐島~生名島は2011(平成23)年に生名橋が開通していました。今回の岩城橋の開通で、「ゆめしま海道」は全通となります。
しまなみ海道は西瀬戸自動車道で1度、原付で1度通っています。
でもしまなみ海道では経由しない島があることには気がついていて、いつか行ってみたいと考えていました。
一年半ほど前に『淡路島上陸を考える』という記事を書きましたが、未だに実現していません。
北海道にはこれまで3回ほど足を踏み入れた。
3回目だった2019年のツーリングでは、大部分の海岸線を走ることができた。
しかしまだ走っていない海岸線が残っている。 積丹半島と渡島半島南東部(亀田半島)北岸である。
早いもので今年ももう2月。
新型コロナ第6波が絶賛まん延中でありますが、そろそろGWのツーリング計画について考えておかねばなりません。