「SMB 1.0」サポート廃止は最終段階 ~プレビュー版Windows 11 Homeで既定無効に - 窓の杜
「SMB」(Server Message Block)は、Windowsのファイル共有プロトコル。現在ではOSを問わず用いられており、NASでの採用も多い。
「SMB 1.0」はWindows 2000/XPの時代に用いられていた古いバージョンで、「バージョン 1709」(Fall Creators Update、RS3)以降のWindows 10/Serverには基本的に含まれていない。しかし、「SMB 1.0」にしか対応しないコンシューマー・中小企業向けNASがまだ多く稼働していたこととから、「Home」と「Pro」エディションに限り「SMB 1.0」クライアントを残し、15日間のアップタイムの間に「SMB 1.0」の送信が確認されなかった場合に自動でアンインストールするという措置がとられていた。ただし、この措置も「Pro」エディションでは「バージョン 1809」で終了している。
(中略)
とはいえ、「SMB 1.0」がまったく利用できなくなるわけではない。[Windowsの機能の有効化または無効化]ダイアログからインストールすることはこれまで通り可能だ。ただし、将来的には「SMB 1.0」バイナリは削除される予定なので、できるだけ早めに古いNASをリプレースする計画を立てておきたい。
出張などクラウドが使えない出先で大量のデータにアクセスするために、ポータブル WiFiルーターの USBストレージ共有機能を利用した WiFiポータブル NASを使っていました。
これらの共有機能は「SMB 1.0」を使っているので対策が必要です。
浜松市渚園|2022年7月18日から7月26日までの施設利用について
7月23日と7月24日の2日間、渚園にてイベントが開催されます。
つきましては、7月18日~7月26日までの9日間、キャンプ場並びにスポーツ施設の利用ができません。
参るね。
FreeBSD 13.1登場、13のサポートは2026年1月まで | TECH+
FreeBSD 13.1-RELEASEの主な注目点は次のとおり。
・ZFSをOpenZFS 2.1.4へアップグレード
・EC2イメージをデフォルトでレガシーBIOSではなくUEFIブートで作成するように変更
・OpenSSHをバージョンv8.8p1へアップデート
・OpenSSLをバージョン1.1.1oへアップデート
・sshにおいてFIDO/U2Fハードウェア認証機能をデフォルトで有効化
・ice(4)ドライバをバージョン1.34.2-kへアップデート(ファームウェアロギングとDCB初期サポートを追加)
・iwm(4)において新しいIntelワイヤレスチップセットを補足するためにiwlwifi(4)ドライバおよびLinuxKPI 802.11互換レイヤを追加
遅ればせながらアップグレードしました。
特に不具合はないようです。
XigmaNASはまだ 13.0.0.5(ベースが FreeBSD 13.0)が最新のようです。
我が家のは 12.2のままだったので 12.3.0.4(ベースが FreeBSD 12.3)に上げておきました。
カブ系に最適なミシュラン「シティエクストラ」は、上質な感触が味わえるベーシックタイヤだ│WEBヤングマシン|新車バイクニュース
近年のミシュランは、ホンダ・スーパーカブ系を主な対象とする、細身の前後17インチタイヤに力を入れている。具体的な話をするなら、2020年にはハイグリップ&スポーツ指向のパイロットストリートが2に進化し、2021年には悪路走破性を重視したアナキーストリートが登場。そして今春からは、ベーシックタイヤとして高い評価を得て来たシティプロの後継モデル、シティエクストラがデビューしているのだ。
「シティー プロ」は確かTT(チューブタイプ)しかなかったんだよね。
「シティー エクストラ」はちゃんとTL(チューブレス)が用意されているので、新型カブ110にもピッタリだね。
トレッドパターンに抵抗があるなら「パイロットストリート」がおすすめだけど。
「アナキーストリート」はTTしかないから論外。
ただ欲を言うならRR用にもう1サイズ太い 90/90-17 をラインナップしてほしい。
通勤用車両として頑張ってくれている Wave110iの次回のタイヤ交換では「シティー エクストラ」を試してみようと思う。
8月連休にクルマで函館まで行こうと計画を立ててみたら、原付ツーリングとの費用の違いに愕然とした件について。
今年の 8月連休は佐渡島へ行くことにした。
2年前にも検討したことがあるが、条件が異なるので再検討する。
今週末は良い天気だったが、嫁の職場でイベントがあって忙しいのでキャンプは自粛した。
吉郎はもう居ないので、自分が留守をしても問題はないのだが。

GIYOの新しい携帯ポンプ(GM-642)が届いたので、手元にある奴(GM-71)と比較してみます。
幸いにしてまだツーリング中にパンクの憂き目にあったことはないが、いつもパンク修理キットと携帯ポンプは持参している。
南九州ツーリングのレポートを書かなければならないのですが、32本もあるので書く前から気が滅入ります。
現実逃避として、新型スーパーカブ(以下、JA59)とクロスカブ(JA60)のホイール周りの変化点について見ていきます。
先々週の日曜日、Wave125iで母の買い物に行こうとして、バイクの動きが重たいことに気付いた。

あー、RRタイヤにぶすっと刺さってるねー。
在宅勤務が終わって普通に出社するようになったのだが、帰り道で酷い渋滞に遭遇したので路肩をすり抜けしたのが良くなかったのだろう。
2022年 4月30日(土)
おはようございます。

今朝は04:40に目が覚めた。 過緊張で早く起きるというよりも、外の明るさで目が覚める感じだ。
14:08 R388に復帰
14:32 R10を突っ切り、県道16号線を経由して祝子川沿いに県道207号線へ。

14:37 7-11延岡富美山町店で遅い昼食。 やっとここで合羽と長靴を脱ぐ。 さすがに本場のチキン南蛮は美味しい。

11:53 駐車場にバイクを置いて、ここからは歩いていく。
2022年 4月29日(金)
おはようございます。
いつもどおり5時前に起床する。 5時から開く朝風呂に行かねば。
でも意外と起きてる人が多かった。 すぐに行くと風呂が混んでいそうなので、先に4Fのラウンジでサンドイッチとコーヒーを食して時間調整する。
12:22 昼食を終えて出発する。
R24を突っ切り、田原本町でE24京奈和道の側道を北上して三宅町へ。

12:36 県道197号線で川西町へ入る。
2022年 4月28日(木)
おはようございます。

5時にアラームをセットしていたが、外が明るくて 04:48に目が覚めた。
2022年 4月27日(水)
昨年12月に高崎でキャンプをして以来4ヶ月。 今年はまだ一度もキャンプに行っていない。
今年の冬はしっかり寒かったし、オミクロン株の流行で近場のキャンプ場や河原が軒並み閉鎖になっていたというのもある。
でも前年の反動であまりキャンプに行きたいという気持ちが起こらなかった、というのが正解だろう。
他人にノルマを課されている訳でもないので、自然に任せて行きたくなるまで待てばいいと考えていた。
ドバイ駐在から帰任した友人Hが LY125Fi(领御125 WH125-20A(Ⅱ))というバイクを買ったらしい。