寸又峡まで行ってきました

7/4(金)から7/6(日)まで、静岡県へツーリングに行ってきました。

7/4の10:45に職場を出て、雁坂トンネル経由で甲府へ。 六郷ICから富沢ICまで中部横断道に乗ったところまでは GWツーリングと同じです。
この日は黒川キャンプ場で一泊。 「やませみの湯」が6/18から休業していたのは痛かった。

翌7/5は静岡市で買い出しして、2002年GWの初キャンプツーリングで泊まった安倍川の河川敷を訪問。
その後、富士見峠を越えて井川へ行き、さらに畑薙第一ダムまで北上。
寸又峡で温泉に入り、池の谷ファミリーキャンプ場に宿泊。

最終日の7/6は GWに故障した Wave130iを預かってもらった金谷のバイク屋さんにご挨拶。
小夜の中山経由でいったん掛川方向に降りたあと、Waveが止まったところから GWツーリングの続きをして帰宅しました。

sumatakyou.jpg

という訳で、感想など。

・高速道あり、山道あり、ダートあり、渋滞あり

 中部横断道を走り、富士見峠を越えて畑薙第一ダムまで行き、井川湖東岸の林道に迷い込み、ガタガタのダートを走って脱出し、最後は道志みちで渋滞にハマるというバラエティに富んだツーリングとなりました。

・総合燃費は 58.2km/L

帰宅前に給油するまで 710.9km走って給油量は 12.20Lでした。 燃費は 58.2km/Lになりました。
60km/h定地燃費なら、ラクに 60km/Lは走ったと思います。

・ドライブスプロケット 1丁上げは効果大

バイパス道だけでなく渋滞でも効果ありです。

・ETCは必要

帰りに相模原ICから圏央道に乗ろうかと思ったら ETC専用でした。
来週末に ETC車載器を取り付ける予定です。

・サイドスタンド弱すぎ

少々下駄を履かせた程度ではダメですね。
サイドスタンドそのものよりも、取付部(ステップバー)の剛性が根本的に不足している気がします。

・新インナーバッグ初陣

詰めすぎてトップケースの蓋が閉まらないなんてこともありますが、慣れで解決するでしょう。
荷物のハンドリングがラクになりました。

・突然の土砂降りから BTレシーバーを守れ

最終日に R246裾野付近で激しい雨に見舞われました。
咄嗟にウエストバッグを腰の後ろ側に回しましたが、BTレシーバーのことまで頭が廻りませんでした。
幸い故障はしませんでしたが、何らかの対応方法を考えておくべきですね。

・虫刺されまくり

露天風呂に入ると必ずアブだかブユだか知らないが(ごく短時間に僅かな露出を狙って)刺される。 なんかフェロモン出てるのかな?
キャンプ場で蚊取り線香を 3個炊いていても、無防備は背中を刺される。 面倒がらずに虫除けスプレーしよう。

・7月の平地キャンプは無理

黒川キャンプ場も池ノ谷ファミリーキャンプ場も山の中で涼しそうに思えたが、風があまりなくて蒸し暑かったです。
テントの前後はメッシュで全開にしても寝苦しかったが、USB扇風機と水枕、冷感マットでなんとか凌ぎました。
7月、8月は標高1,000mクラスのキャンプ場じゃないと夜寝られませんね。

・小夜の中山の「二の曲がり」は超危険!

暗峠の奈良側の10倍危険です。 二度と通りたくない...

・やっと Unicornに馴染んだ気がする

最終日は猛暑と疲労のなか、リポDに QPコーワゴールド、アリナミンVドリンクまで飲んでなんとか帰宅しました(熱中症予防に濡らしたクールタオルを首に巻き、飲物も随時摂取している)。
そういう状態で走ってこそバイクが身体に馴染んでくるように思いいます。 これで 8月連休の北海道行きも大丈夫かな。