寸又峡ツーリング(初日)

2025年 7月 4日(金)

今年の梅雨は異常だ。
梅雨時に土日ともに晴れる週末なんて年に 1、2回くらいしかないのに、ここまで 3週末連続して晴れている。
いつもなら 3週連続してキャンプに行くのは避けているのだが、ここで見送るとこのあとの週末は雨続きになって「あのとき行っておけば...」となること必定だ。

ホップ(神川)、ステップ(野らら)と走行距離を伸ばしてきたが、今回はさらに遠くまでジャンプする予定。

DSC04125.jpg

キャンプ装備をして出勤。 10時半に切り上げて 10:47に出発する。

DSC04127.jpg

11:07 R140皆野寄居有料道路の料金所を通過。 自動二輪(軽自動車)は320円。 最近は Suicaで支払うようにしている。

DSC04131.jpg

県道43号線で小野原稲荷神社前を通る。 細い峠道だが今回はクルマとすれ違わなかった。
11:32 R140に出る。

DSC04133.jpg

GWに通ったばかりなので大滝トンネルの様子に変化はない。
ちなみにこのあと 7/11(金)に起きた落石によって、落石で道の駅大滝温泉~贄川交差点までが通行止めになってしまう。 早くトンネルが供用開始になればいいのにね。

DSC04134.jpg

二瀬ダムの水位はやはり梅雨時にしては低い。 水不足にならなければよいのだが。

DSC04135.jpg

ほとんど先行車がなくて順調に進む。
12:07 豆焼橋の手前2km地点で交互通行の信号待ち。

DSC04141.jpg

12:19 雁坂トンネル有料道路の料金所を通過。 自動二輪(軽自動車)は 590円。 ここは ETCも Suicaも使えない。
2028年 4月で 30年間の償還期間満了なので、今から設備投資しても仕方ないんだろう。

DSC04143.jpg

山下りも順調で、12:41に R140甲府山梨道路に入る。

DSC04144.jpg

このルートはナビを見なくても走れるようになってきたが、降りるランプについてはまだ自信がない。
正解は上岩下ランプ。

DSC04145.jpg

12:51 笛吹橋で右折して R411に入る。 ここからはナビなしでも大丈夫。

DSC04147.jpg

13:13 腹が減ったので「道の駅 とよとみ」で休憩。

DSC04148.jpg

GWのときは手前の 7-11甲府南インター店で弁当を食べたのだが、いかんせん暑すぎるので外で食べるのは危険すぎる。

DSC04149.jpg

SILK」という食堂に入る。 入口横にあるウォーターサーバーは水素水らしい。
初めて飲んだが違いはよく分からなかった。

250704132813859.jpg

注文したのは富士桜ポークの生姜焼き定食、なのだが、なんかお肉がショボいな... これで 1,200円かあ。
味はまあ普通。 やはり自分はコンビニ弁当の方がいいな。

DSC04152.jpg

13:40に道の駅を出て、六郷ICから中部横断道に乗る。
同じ考えのドライバーは多いようで、狭い県道9号線を大きなトラックが走っているのはあまりよいとは言えない。
増穂ICまで無料区間を拡大した方がいいんじゃないのかな?

DSC04153.jpg

Unicornでの初高速道。 そんなに余力があるわけではないが、Wave130iに比べれば巡航はラクだ。

14:26 富沢ICで降りるが、その前から眠気が酷くて辛かった。 昼飯食ったからかな?
「道の駅 とみざわ」の駐車場にバイクを入れて QPKGAPを 1粒キメる。

ここからはナビをセット。 南に下ってきたからか空がどんよりしてきた。
遅いジムニーにイラつきながらも 14:58 但沼交差点で県道75号線(和田島方面)へ右折。

DSC04156.jpg

15:05 新東名の橋脚を潜ったら左手に巨大なとっくりを発見。 酒蔵でもあるのかと思ったが、和田島浄水場の配水塔らしい。

DSC04157.jpg

興津川に沿って遡上する。 川に入って釣りをする人が多い。

DSC04160.jpg

中部横断道の高架下をくぐる。 この辺りでは R52よりかなり西に離れているんだな。

DSC04162.jpg

前のクルマに付いて行き過ぎてしまったのだが、この「やすらぎの森」の看板で左折する。

DSC04164.jpg

15:20 静岡市清水森林公園 黒川キャンプ場に到着。 ここは無料キャンプ場だが、Webサイトから予約が可能だ。
管理棟では靴を脱いで事務所に上がって受付をする。

DSC04165.jpg

管理棟から 100mくらい離れたところにキャンプサイトはある。

DSC04169.jpg

詰め所。 土日には人がいるのかな?

DSC04168.jpg

乗り入れは不可だが、荷下ろしのときくらいは許してもらおう。
右の建物はトイレ。

DSC04167.jpg

「荷下ろしやトイレに行くのがラクなように」と A-19の区画を予約したのだが、運が悪いことに隣の A-20に先客が居た。
他に誰も居ないのになんで隣り合って利用しなければならないのか。
とはいえ区画を変えてもらうのも面倒なので、このまま設営した。

DSC04166.jpg

大きさは十分広い炊事棟。 水道は少し弱いが水質に問題はなかった。
ペットは NGなんだな。

DSC04170.jpg

途中に看板もあったし、受付時にも言われたが、「やませみの湯」は 6/18から臨時休業しているらしい。
「緊急設備点検のため」とあるが、実際は湯船からレジオネラ菌が検出されたからのようだ。

静岡市営の温泉施設でレジオネラ属菌検出 安全確認できるまで休業(静岡)(2025年6月18日掲載)|日テレNEWS NNN

レジオネラ属菌が検出されたのは、静岡市清水区西里の静岡市営 清水西里温泉「やませみの湯」です。静岡市によりますと、18日午前、定期的な水質検査を行ったところ外風呂として使われている薬草風呂の浴槽からレジオネラ属菌が検出されたということです。これまでに健康被害の報告は入っていません。「やませみの湯」では、週1回、高濃度塩素消毒を内部の配管や浴槽で行い、浴室の清掃やろ過材の洗浄を毎日行っていたということです。施設では、今後、静岡市保健所の指導に従い殺菌消毒や清掃を行う予定で、水質検査を行い安全確認ができるまでの間、休業するということです。

ちなみに「やませみの湯」は 2年前にもレジオネラ菌が検出されて休業している。
源泉かけ流しを謳っている温泉ほど、浴槽を空にしての清掃を毎日やってないような気がする。

このキャンプ場から歩いていける距離にあるので楽しみにしていたので残念だ。 今日は風呂なし確定だ。
気を取り直して買い出しに行こう。

DSC04171.jpg

山の中での買い出しは困難なので、いつもならその前に買い出しを済ませてきている。
今回は「スーパーコムラ」は惣菜が豊富とのクチコミを見て、あえて買い出しせずにやってきた。

精肉もあったし、ご飯物はおにぎりくらいしかなかったが、確かに惣菜はいろいろあった。
問題は酒が置いてなかったこと。 レジで「この辺にビール売っているところありますか?」と尋ねたら、「R52まで出ないと...」という回答。 ですよね~
以前は和田島こども園の向かいにあった「山のコンビニ さいとうみせ」で酒を売っていたようだが閉店してしまっている。

DSC04172.jpg

行くとしたら 7-11清水小島店か? 距離的には大したことないが心理的には面倒だ。
そこでキャンプ場へ戻りつつ「モチスト」というもう一つの商店に立ち寄ってみる。
が、こちらは日用品や乾物、ソフトドリンクだけで惣菜もなかった。 飲み物だけ買って店を出る。

DSC04173.jpg

GoogleMapsを見ると、興津川沿いには「◯◯キャンプ適地」というのがいくつも登録されている。
個人が野営できそうな場所を勝手に登録しているのかと思っていたのだが、本当に「キャンプ適地」と書かれた看板が立っていた。

DSC04174.jpg

ここは「西里キャンプ適地」だが、ここは駐車場っぽい。 サイトはまた別なのかな?
黒川キャンプ場が無料なので、あえて「キャンプ適地」に泊まる必要性はないのだけど。

DSC04176.jpg

16:26 キャンプ場に帰還。 意外と距離を走ったな。
本日の日没は 19:04。

DSC04177.jpg

乗り入れできないので、クルマやバイクは駐車場の指定の場所に停めることになっている。

DSC04178.jpg

金曜日とあってクルマは2台だけ。
でも A-20のところに停めているクルマはないようだが?

250704163606282.jpg

16:36 それじゃ晩飯にしましょうかね。

250704163617294.jpg

景色は悪くない。

250704170507733.jpg

まずはポテサラをつまみつつ

250704171307476.jpg

かき揚げを天つゆでいただく。

250704172527904.jpg

静岡名物黒はんぺんはそのままでも美味しいが、もやしと一緒に炒める。

250704173430641.jpg

もやしがしんなりしたらそれでOK。 味付けは天つゆの再利用。

250704173729514.jpg

唐揚げは甘辛いタレにくぐらせてあって、ちょっと(かなり?)味が濃かった。 ビール飲みたい。
「いいちこ」持ってきておいてよかった。 炭酸割りにして飲む。

250704182743087.jpg

〆はハンバーグ。 フライパンを汚したくなかったので、クッキングペーパーを敷く。

250704184241560.jpg

フタをしてしばし加熱。 いい感じに温まった。 クッキングペーパー便利だな。

Screenshot_20250704-183003.png

自宅の方は酷い雨らしい。
こちらは降りそうで降らない蒸し暑い天気。 風もそんなにないのでテントの出入り口はメッシュ生地だけ。
USBファンと水枕、冷感マットのおかげでなんとか寝られた。


本日の走行距離 242.2km
Google Earth用KMZファイル(自宅~清水区西里) → 20250704.kmz