2025年 7月 5日(土)
おはようございます。
6時に起床。 昨日はどんより蒸し暑い曇り空だったが、今日はいくらか晴れそうだ。
昨日の夕方に来た自転車の人が吊橋の反対側にテントを張っていたが、その向こうに夜中に来た若者2人組が大きなテントを張っていた。
商店に朝食になるようなものが乏しかったので、朝食は簡単に。 コーヒーは 2杯飲む。
のんびり撤収して 08:07出発する。 管理棟に寄って札を返却。
龍爪山 穂積神社の方を通って静岡市へ降りるつもりだったのだが、キャンプ場から 100m行ったところに通行止めの看板があったので諦める。
ナビをセットしたら、R52には戻らず県道75号線で山の中へ。
対向車も結構多い。
新東名の新清水JCTの真下を通過する。
清水へ向けて下っていく。
08:36 かつて東海道での給油スポットだった apollostation カーケアセルフイハラSSの交差点で R1に合流する。
静清バイパスに入る。 清水立体工事が完了するのはあと 2年くらい先かなぁ。
08:49 ザ・ビッグエクスプレス 静岡城北店に到着。 昨日の反省を踏まえて、ここで買い出しをしていく。
県道74号線(静岡南北道路)に合流しようと思ったら高架で乗れず。 旧道で新東名 新静岡IC方面へ。
今日は大きな目的が2つある。 1つ目は 2002年の初キャンプツーリングでの最初の宿泊地を訪ねることだ。
そこは静岡市立賤機中学校の裏手にある。
中学校の裏手は安倍川の土手まで茶畑だったと記憶しているのだが、あれから 20年以上経っているので建物も増えている。
まずは土手への上り口を探そう。 あそこの奥にスロープがあるな。
当時も車止めはあったが、バイク(トランザルプ)なのですり抜けて上がったように思う。
バイクを置いて土手に上る。 この土手は正面の森で行き止まりになっていて、そこにバイクを置いて河原に降りてテントを張ったのだった。
当時は粗めの砂というか小砂利が堆積した河原が広がっていたのだが、埋め立てしてグラウンドになっているようだ。
あまり使われていないようなので、今でも野宿はできるかもしれない。
あの頃はまだ橋桁がつながってなかった新東名(御殿場JCT - 三ヶ日JCT間)は、その 10年後の 2012年4月に開通した。
北側は野球のグラウンドが整備されており、クルマの乗り入れもできるようだ。
気が済んだのでツーリングを再開する。 県道27号線で安倍川の東岸を北上していく。
玉機橋で安倍川を渡る。
西山橋で中河内川を渡ると、右手に玉川自然広場がある。 ここもキャンプができるらしい。
県道189号線に分岐して、西河内川沿いに遡上しながら高度を上げていく。
初めて来たときは GWだったのでちょうど茶摘みの時期だった。
静岡の茶畑はひと目見てもよく手入れがされていることが分かる。 整然としていて美しい。
なんか見覚えがある橋だ。
前にもここで写真を撮った気がする。
ロックシェッドの入口に軽自動車くらいの大きさの落石が。 少しロックシェッドの長さが足りなかったね。
工事中のトンネル。 どこにつながるんだろう?
一気に井川まで行けたらいいのにねー。 なんて思いながら走っていたのだが、どうやら本当に全長約4.7kmのトンネルで富士見峠をパスするつもりらしい。
井川地区ではトンネル建設を含めた静岡市街方面への道路整備が望まれていた[7][4][3]。井川地区で行われる中央新幹線の南アルプストンネルの工事に関連して静岡市は東海旅客鉄道(JR東海)に安全対策のため工事車両が通行する道路のトンネル新設を含めた整備を要望した[8]。交渉の中でJR東海は川根本町方面に繋がる市道閑蔵線の整備や費用の応分の負担を提案したが[7][2][4]、静岡市はこれに強く反発[2]。最終的に三ツ峰落合線と南アルプス公園線の富士見峠部分にトンネルを建設してこの建設費140億円をJR東海が全額負担することに静岡市とJR東海が合意した[2][1][4]。また、トンネル以外の部分について静岡市の負担で道路改良を行うこととした[2][1]。合意からおよそ2年後の2020年6月、トンネル新設に関する施工協定が結ばれ[3]、2021年2月にJR東海により工事契約が締結[9]、2021年12月に着工された[10]。
静岡県と静岡市で違うとはいえ、リニア反対で南アルプストンネルにストップを掛けていたくせに、本来自治体がやるべきことをバーターでやらせるんだな。
登るほどに勾配がきつくなってくる。
Wave130iに比べると Unicornは余力があるので疲れない。
急に開けたと思ったら大規模な崩落現場だった。 落差どれくらいあるんだろう。 写真ではスケール感が伝わらないね。
こんな感じで左コーナーだとブラインドになるんだが、何台もダンプカーとすれ違った。
なんでこんなに多いのか?と疑問に思ったが、あれは南アルプストンネルの残土を運んでいたんだな。
さっきの県道トンネルは来年度くらいに完成するらしいが、早く出来るといいね。
県道60号線と合流する。
ああ、懐かしい! この感じ覚えている。
富士見峠(標高 1,160m)に到着。 トランザルプで来たときもここで写真を撮った。 懐かしい。
結局 Waveでは一度も来なかったな。
トンネルが出来たら県道189号線はそっちがメインになるだろうから、富士見峠を通るには県道60号線で来る必要がありそうだ。
今日のルートで井川へ行くのは、これが走り納めになるかもしれないね。
畑薙第一ダム編へ続く