なかでも国内は「全世界で見ると二輪車も四輪車も汎用も日本が一番クッションにならざるをえない。他の地域に比べ(生産の)減り代は大きくなる」と話す。サプライヤーによって部品も工程も設備も異なるためひとくくりには言えないが、「国内生産90万台、スモールカー比率70%、1ドル90円でも利益の出る体制」を目安に事業構造、バランスシートを見直すよう要請した。
すでに、グループのショーワ、ケーヒンなどは国内生産拠点・ラインの統廃合に着手した。あるサプライヤーは「70万台」まで下がることも視野に入れる。山下常務は「『そんなこと言ったって来年景気が戻って供給できなかったらホンダさん怒るんでしょ』と言う取引先もあるが、大きく能力を残して赤字が続きステークホルダーの信頼を失う方が重大」と話す。
ホンダの国内四輪車生産能力は130万台。12年以降に稼働延期した埼玉県の寄居新工場は20万台だ。ホンダ本体の能力をどうセットするかという問題は残っている。
ホンダは従来、地域ごとを基本としてきた150cc以下のコミューターバイクの部品購買を、部品ごとに3社程度に集約する「グローバル調達」に切り替える。5年後には8割を置き換える方針だ。伊東孝紳社長は7月の会見で「二輪車に続き四輪車もそういう方向になる」と語り、競争力を高めるために購買政策の舵(かじ)を切る方針を鮮明にした。
90万台というのは八千代も入れてだと思うけど、単純計算なら鈴鹿と狭山を3直ずつにした状態で釣り合います。 寄居が稼動すれば狭山は1本潰すんだろうし。
でも問題は国内販売における軽の比率が高くなった場合に、軽の生産能力は足りなくて登録車は過剰ということになります。
鈴鹿でも軽は作れますが、労務費を考えたらやりたくないだろうし、八千代の新工場が稼動したら、鈴鹿も1本閉めるかもしれないですね。
かつては四輪のラインが3本もあって、二輪も作っていた鈴鹿ですが、ライン1本じゃガラガラになっちゃいますね。 狭山も敷地が余るだろうし、浜松閉めてATやCVTの生産機能を狭山や鈴鹿にそれぞれ移管することになりそうなヨカン。
浜松は土壌汚染がなければ、宅地やSC用地として売れそうですからね。