ホンダ社長 「国内生産は100万台に縮小」

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

asahi.com(朝日新聞社):ホンダ社長「国内生産100万台に抑制」 海外に重点 - 愛車

ホンダの伊東孝紳社長は10日、朝日新聞のインタビューに対し、国内の四輪車生産台数を年間100万台に抑える方針を明らかにした。ホンダはこれまで「国内150万台体制」を打ち出してきた。今後は新興国を中心に低価格車競争が激化するとみており、販売が本格回復した際に海外生産に重点を置いた方が、コスト面で有利と判断した。
 
ホンダは06年5月に「150万台」を目指すと表明。伊東社長は今後の中期的な国内生産台数について、「年100万台というのが一つの大きな台数。(1ドル=92円という円高水準の)現在の為替を見るとそれも多すぎるレベルだ」と話した。

「チャレンジ80」(国内販売80万台体制構築)の頃も、「最低でも国内生産100万台を確保するため」と言ってましたよね。

寄居を作って150万台にすると言ったのは、既存工場を抱える自治体(特に狭山市)への配慮からでしょう。 狭山は工場立地法に基づく緑化基準を達成できないので、寄居にラインが1本出来たら、最初から片方のラインをを潰す予定だったはずです。

現在の国内生産能力は年130万台。「100万台」は09年度の生産計画の90万台は上回るものの、07年度実績の129万台は大幅に下回る水準だ。07年度は国内生産のほぼ半分を輸出に回したが、伊東社長の発言は、海外での生産の比重を高める方針を示したものだ。
 
ホンダは能力を150万台にするため、寄居工場(埼玉県寄居町)を建設中だが、販売の低迷で稼働時期を10年から12年以降に延期している。伊東社長は「狭山工場(埼玉県狭山市)の生産を減らしたら、寄居工場を増やす」と発言。寄居の稼働と同時に、狭山の2本ある車両組み立てラインのうちの1本(生産能力年25万台)を休止し、全体の能力は増やさないという。雇用は維持するという。

生産能力を30万台落とすなら、寄居が出来たら狭山は2本とも閉じないと計算が合いませんね。

ホンダの生産ラインは、90年代末の体改で8機種流せるようになってますが、狭山の2本を寄居の1本に集約するなら、10機種以上流せるようにする必要があるでしょう。
不採算モデルの整理や、インスパイヤ(USアコード)など輸出中心モデルは北米へ移管が必要になるんでしょうね。
鈴鹿No.2ラインを閉鎖するときも、3年前にはプレスリリースで発表していますから、狭山を閉めるのはまだしばらく先になるでしょう。 肝心の寄居が塩漬け状態ですし。


寄居の計画が発表になった頃は、マスメディアでさかんに「国内生産への回帰」と喧伝されましたが、個人的にはそんなバカな話はないと思っていました。 「需要のあるところで生産する」という大原則は崩れませんよ。 日本の自動車市場はこれからもシュリンクするし、軽自動車比率も高まることでしょう。
輸出比率が高いメーカーは、生産体制の再構築が不可避だと思います。