「アクセルの踏み方」についてのお国柄

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

トヨタの電子制御問題に隠れた事実! アメリカ人特有のアクセルの踏み方 | エコカー大戦争! | ダイヤモンド・オンライン

アメリカで車を運転する際、市街地でもフリーウエイでも、しょっちゅうアクセルを踏んでいる印象がある。日本から出張者が全米各地でレンタカーを借りると、走り出してすぐ、「車の流れに乗れなくて怖い」という人が多い。それは、日本で車を運転している時よりも、アクセルを踏んでいる絶対時間を長くし、さらにアクセルを開けるタイミングを速くしなければならないからだ。
 
日本的感覚でアメリカで車を運転すると、「車の動きが速くて、怖くて仕方がない」のだ。日本では、アクセルを踏みたくても、しょっちゅう赤信号で止まったり、左右からの車や人の急な飛び出しを気にしたり、ネズミ捕り(=速度違反取締り)にビクビクしたりで、運転者の意識はアクセルよりもブレーキに重きが置かれている。日本人は「車を速く走らせること」に不慣れなのだ。アメリカと日本では、運転方法(運転する感覚)が180度違うのだ。
 
・アメリカ → アクセル主導型運転
・日本 → ブレーキ主導型運転
 
という基本的な違いが存在する。

相変わらず着眼点は面白いのだけど、論点がズレていて、オチ(結論)も特にない桃田健史氏の記事です。

北米でアクセルを踏む時間が長いのは、信号が少なくて道幅が広く、平均車速が高いことを考えれば、当たり前の話だと思います。

それに日本だって、どうせすぐに信号に引っかかるというのに、信号が変わったら急加速をします。 0-60km加速はとても早いです。 欧州のようにジワ~っと加速したほうが、燃費にはいいのにとよく言われますし。 ゆっくり加速する10・15モードのカタログ燃費が実走行で出せないのは、この加速の仕方の違いにあります。
都市部では信号が青になって1秒以内に発進しなければ、クラクションを鳴らされる確率が高いですしね。


それでも車線変更に関しては、日本人はかなり慎重だと思います。 マレーシアは慎重というよりは「遅い」です。 ウインカーを出さずに、市街地でも10秒くらいかけてゆっくりと車線変更しますからね。
「自己主張をしなければ生き残れない国」では、当然ながら車線の合流においても強引なくらいでないと誰も譲ってはくれないのではないですか。

以上のように、日本人の常識では考えられないような「日米での、アクセルの使われ方の違い」を克服するため、日系メーカーは各社独自に「フリーウエイ・市街地での基準テストルート」を設定して、車両開発を行っている。
 
トヨタとホンダの場合、北米の販売拠点と開発の一部拠点が、ロサンゼルスに近いトーランス市にある。また日産も現在のテネシー州ナッシュビル郊外に移転するまで、北米販売・開発拠点はトーランス市のすぐ隣、ガーディナ市にあった。そのため、トヨタ、ホンダ、そして過去の日産(現時点で確認していないが、現在でも日産はロサンゼルス周辺での走行テストをしているのかもしれない)は、トーランス周辺の市街地とフリーウエイを使った「基準テストルート」を設定している。
 
基本的には、交通量の多いフリーウエイ405号線、大型トラックの通過で路面が波打っているフリーウエイ110号線と710号線を軸として、トーランス市街、その近隣のパロスバーデス市などを周回するルートだ。そのなかには、先に指摘したような、古いタイプのフリーウエイ進入路や、片側3車線道路の一気横断などがチェック項目に盛り込まれている。あるメーカーの走行実験担当関係者は「このルートで、全米のさまざまな走行シチュエーションの7~8割がカバー出来ている」と語る。

エンジンだけでなくATの制御も関係するので、実走での確認がMUSTですね。