ホンダ、電動バイク「EV-neo」を年内に発売

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

ホンダ 電動バイク「EV-neo」を年内に発売予定 - バイクニュース - Motorcycle Headline 中古バイク・新車検索 バイクライフ応援サイト!BBB

Hondaは、電動二輪車「EV-neo(イーブイ・ネオ)」のリース販売を、日本国内で配達業務などを行う企業や個人事業主を対象に2010年12月より行う予定で、これに先がけて本日、試作車を公開しました。
 
この「EV-neo」は、ビジネスユースでのタフさを目指したスクータータイプの電動二輪車(電動バイク)で、配達業務などで広く活用されることを目的に開発されました。バッテリーにリチウムイオン電池を、モーターにはブラシレスモーターを採用することで、走行時にCO2を一切排出しない高い環境性能を実現させています。
 
バッテリーは、家庭用電源での短時間充電も可能とするとともに、航続距離にも配慮しています。また、低回転からトルクのあるモーターの特性を活かし、荷物積載時にも力強い発進性能を実現するなど、現在市販されているガソリンエンジンの原付一種(第一種原動機付自転車)並みの実用性を備えています。

30km/h定地走行で航続距離30km以上ですか。 幹線道路で流れに乗って走ったら、何キロくらいになるんでしょうかね?
自分の通勤距離は片道13kmくらいですが、会社で充電できないとちょっと厳しいですね。

郵政向けの電動バイクも、これがベースになるのかな? バッテリー交換式にしないと実用にならないように思いますね。

東芝の二次電池「SCiB」、ホンダの電動バイクに採用(ロイター) - Yahoo!ニュース

東芝<6502.T>は13日、同社が開発した二次電池「SCiB」について、ホンダ<7267.T>が今年12月に発売を予定しているビジネス利用向け電動バイク「EV─neo(イーブイ・ネオ)」に採用されたと発表した。
 
長寿命性能と急速充放電性能が評価されたとしている。
 
東芝は、SCiBの量産工場を新潟県柏崎市に建設中で、2011年に生産開始する計画。SCiBは、電気自動車など電動車両向けや次世代送配電網「スマートグリッド」用に採用拡大を狙っている。バイク用途としては初となるEV─neo向けのSCiBは、当面は長野県佐久市の工場で生産する。

東芝の「SCiB」は、モビリティ用途としての採用実績はこれが初じゃないかしら? 意外でしたね。

ホンダ 電動バイクをリース 12月から法人向けに(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

価格は未公表だが、3年間のリース料と、電気代など維持費の総額が、ガソリンを使う排気量50CCの原付きバイクの車両価格や燃料代などの総額と同等になるように数十万円に設定する。
 
電動バイクはホンダやヤマハ発がかつて販売したことがあるが、電池の安全性などの問題があり、普及が進まなかった。ホンダの担当者は「環境への関心が高まったことに加え、電池の小型化や低価格化が進んだため販売を決めた」としている。

売り切りではなくリースなんですね。 機密保持の観点からも、当面はそうせざるを得ないのでしょう。

ホンダ、業務用電動2輪車「EV-neo」を2010年12月よりリース販売 - クルマ - Tech-On!

EV-neoの開発では、電池容量を少なくすることで車両質量を軽くし、航続距離が短くなる分は、車両の稼働していない時間に急速充電で補うことをコンセプトとした。ホンダはハイブリッド車用Liイオン2次電池の製造・販売・開発を手がけるジーエス・ユアサ コーポレーションとの合弁会社ブルーエナジーを設立しているが、前述したような車両コンセプトへの適合性、電池の量産体制などを考慮してEV-neo用の電池には東芝製を選定した。今回選択したLiイオン2次電池「SCiB」は負極材をチタン酸リチウムとしており、一般のLiイオン2次電池よりも電圧は低い。しかし、急速充電が可能で耐久性が高い点が評価されたようだ。
 
EV-neoは、第1種原付自転車に分類され、モータの定格出力は600W以下になる。車両開発で特に重視したのは、30kgの荷物を積んだ状態で登坂路などにおいても十分な動力性能を有すること。配送業務などを手がける事業者を複数訪れ、使い方を調査し、12度の登坂性能を確保した。
 
モータは4輪の福祉車両「モンパル」で使っている永久磁石式DCブラシレスモータの基本設計を踏襲しており、モータの生産もモンパルと同様に熊本工場で手がける。モンパルのモータは、電圧24V、定格出力430Wであるが、EV-neoは第1種原付自転車原付であるためモータの出力は大きくしていると見られる。モータは後輪左側にあり、減速機を介して駆動する。
 
Liイオン2次電池は足元に搭載し、車載充電器は搭載していない。電池容量は未発表。充電器は急速充電器と普通充電器を開発しており、急速充電器では AC200V電源を使うことで20分で約80%の充電が可能。普通充電器は、AC100V電源で満充電に4時間かかる。普通充電器の消費電力は電子レンジなどよりも小さいとし、充電時間などから推定すると電池容量は1kWhを超える程度と見られる。

車載充電器がないとなると、「コンセントがあればどこでも充電可能」という訳ではないようです。 これではますます適用範囲は狭まりますね。

ホンダ EV-neo、ビジネスユースを前提とした選択 | レスポンス自動車ニュース(Response.jp)

「量産可能な体制にある電池かどうかも大切でしたが、性能面も重視しました。EV-neoはビジネスユースを前提に、30kgの荷物を積んで斜度12度の坂道を発進できるなど、タフであることを特長としました。充放電を繰り返しても性能低下が少ないSCiBはその点で理想的といえます」
 
車体内部に充電機を持たず、別体としている点も特徴である。車両重量を軽く抑えるためもあるが、ひとつの事業所が数台のEV-neoを使用する状況が多いことを考えると、台数分の充電機は必要ないという判断があったそうだ。
 
モーターについて、効率面ですぐれるインホイールタイプを採用しなかったのは、汎用性を考えた結果だという。
 
「電動車両の開発・生産技術を高めるうえで、ハイブリッドカーの『インサイト』や福祉車両の『モンパル』などの経験は生かすべきと考えました。今回のモーターではインサイトの生産施設や部品、モンパルの組立工場を使えるように、この方式としたのです」

なるほどね。 とはいえ、郵便配達などヘビーな用途では、ちょっとキツくない? いくら「 AC200V 20分で約80%の充電が可能」とはいえ、一日数回も急速充電していたら、バッテリー寿命が短くなりそうだし。