“市場価値”を悟ったエリートの悲哀と希望:日経ビジネスオンライン
「長いこと1つの組織でずっと過ごしてくるとね、だんだんと自分の市場価値みたいなものが分かってくる。まぁ、40代後半から何となくそれは分かってくるんですけど、まだね、その時はかすかな光みたいなものが見えるわけ。でもね、さすがに50代になるとそれが全く見えなくなる」
「可能性がなくなるっていうのは、結構しんどい。気がつくと組織にしがみついている自分がいてね。若い時にはそういう上司たちを見て、格好悪いなぁと思っていたのに。トホホですね」(中略)
「可能性がなくなるっていうのは、結構しんどい」とは、どうやら出世も含めた自分への可能性を言っているようだった。「ひょっとしたら部長くらいで終わってしまうかも」というのと、「これ以上は到底無理。部長止まり。役員にはなれない」というのとでは明らかに違う。限りなくクロに近いグレーが、完全なるクロだったと悟る年齢。それが50代、ということなのか。
「40代の頃にはね、全く感じることのなかった感覚ですよ。50代になるとね、どういうわけか自分に自信が持てないことが多くなる。何ですかね、これって。こういうことって普通なんですか? 部下に“お前ならできる!”って言葉をかける前に、僕が誰かからかけてもらいたいよね~。“お前ならできる!”ってね」
こういうのも上昇志向が強い「バブルさん」以前の世代には当てはまるのでしょうが、氷河期世代以下には通じなくなると思いますね。
40代と50代、どちらも大した違いはないように思えますが、そうでもないようです。
上昇停止症候群は、それまでエリート街道を歩んできた中年のサラリーマンが、ライバルや後輩が先に昇進して、自分に昇進の可能性がなくなった時に陥るものだ。無気力になったり、喪失感が強まったり、自信をなくしたりと、うつ傾向に似た症状が認められている。
特に上昇志向が強く、それまでの椅子取りゲームが激しい組織にいた人ほど、上昇停止症候群に陥りやすい(ちなみに40代でもこの症候群にかかることがある)。
ここまで来るのに、自分なりに頑張ったし、大変だったし、周りから称賛されることも多かった。ところが、ここから先はどんなに頑張ったところで、先に進める見込みがない。このポジションに就くまで、この年になるまで、ここで終わりが見えるとは決して思っていなかった。
そんな思いが、上昇停止症候群につながり、50代が『喪失』の年代と呼ばれているゆえんの1つでもある。
自分自身は昇進には興味がないですが、何でもいいから常に新しいことを学びたいという意欲は持っています。
今は40代ですが、50代になるとそういう好奇心も衰えてくるのかな? だったらイヤだなぁ~。
でもこの学習意欲(ただし自分が興味あるものだけ)は生まれつきなので、そう簡単にはなくならないと思うのですが。