福島第一原発2号機、高濃度放射性物質を放出

asahi.com(朝日新聞社):2号機、高濃度放射性物質を放出 福島第一原発 - 社会

2号機は、14日になって炉心を冷やす水を循環させる仕組みが働かなくなり、炉内の水位が低下。東電は14日午後1時25分に冷却機能がなくなったと判断し、原子力災害対策特別措置法に基づく緊急事態として国に報告した。午後4時34分から海水注入の準備に入り、午後6時22分から注入作業を開始。だが水位は下げ止まらず、長さ4メートルの燃料棒全体が少なくとも2時間20分にわたって全て露出した。ポンプの燃料が切れていたことが判明し、燃料を入れて注入作業を再開したところ、いったんは水位は上がった。
 
原子炉を覆う圧力容器内の圧力は設計上の上限近くに達し、東電は圧力容器から外側の格納容器に通じる二つの弁を開放。午後8時37分から放射性物質を含む水蒸気を外部に放出する作業に入った。ところが、午後10時50分から11時にかけ、二つとも閉まってしまったという。
 
閉まった弁が開けられないと、蒸気を排出できずに圧力は高まり、海水も入りにくくなる。格納容器の圧力も高まっているため、東電は格納容器から水を介さず、気体を直接放出した。この方法だと、水を通す場合に比べて途中で一部の種類の放射性物質が除去されにくくなる。(中略)
 
東電の武藤栄・副社長は同日午後8時40分の会見で、空だきの状態になっている可能性を認めた。炉心溶融の可能性があり、格納容器が持ちこたえられるかどうかが焦点となっている。

これはもうダメかもわからんね。

希望は緊急停止から3日が経っていることで、臨界には達しないよう祈るのみです。

asahi.com(朝日新聞社):福島第一原発2号機で爆発音 付近の放射線量急上昇 - 社会

経済産業省原子力安全・保安院によると、東京電力から「福島第一原発の2号機で15日午前6時14分ごろ、爆発音があった」と報告があった、と発表した。格納容器のサプレッションプール(圧力抑制室)が損傷している恐れがあるという。
 
東電は、注水作業に直接関わらない作業員や社員を、原発の外に退避させることを明らかにした。
 
保安院によると、福島第一原発の正門では午前7時時点で、毎時965マイクロシーベルトの放射線を観測したという。この量は、「自然界で1年間で浴びる放射線の半分ぐらいを、1時間で浴びる量」と説明している。だが、午前8時31分には、同じ場所で、毎時8217マイクロシーベルトまで上昇している。

祈りましょう。

asahi.com(朝日新聞社):北東から4.9メートルの風 福島第一原発の南 - 東日本大震災

気象庁によると、福島第一原子力発電所(福島県大熊町)から南に約50キロ離れた小名浜測候所(同県いわき市)付近では、15日午前9時現在、北東からの風が4.9メートル吹いている。関東の南岸に低気圧がある影響で、同日未明から継続して北北東、北東の風が3~5メートル観測されており、日中も北東、東の風が2~3メートル吹く見通し。16日にかけて西高東低の冬型の気圧配置が強まるため、西寄りの風になる見通し。

首都圏に到達するのは何時くらいだろう?
風速5m/sとして時速になおすと18km/h。 福島から埼玉までは200kmくらいらしいので、11時間くらいで到達しますね。

ちなみに埼玉県の本日の天気は、「曇りのち雨」 18時から24時までの降水確率は50%だそうです。 雨に濡れないように注意しましょう。


asahi.com(朝日新聞社):北茨城で放射線量上昇 茨城県が発表 - 社会

茨城県は15日未明、福島との県境の北茨城市で測定している大気中の放射線量が午前0時20分から上昇を始めた、と発表した。午前5時50分には1時間あたり5575ナノグレイに達した。県原子力安全対策課によると、この値は胸部レントゲン1回で浴びる放射線量5万ナノグレイの約10分1にあたり、健康に影響はないとみられるという。
 
値は上昇と下降を繰り返している。県は、東京電力福島第一原発の爆発で放出された放射性物質が風で運ばれてきた可能性が高いとみており、「今後の見通しは全く分からない」としている。

まだ微量ですが、放射性物質が南下しつつあるのは間違いないようです。