Apple Losslessのオープンソース化でオーディオはこう変わる!? - Phile-web
ALACのオープンソース化は、その仕様が完全に公開されたことと、その機能を無償で製品/サービスに組み込めるようになったことを意味する。
ALAC対応機が少ない現状、市販のオーディオ機器でALAC音源を聴こうとすると、PCからのUSB出力またはiPod/iPhoneのデジタルアウト、あるいはAirPlayに頼るしかないが、今後は多くの機器で直接再生できるようになる可能性が高い。特に可逆圧縮コーデックの需要が大きいネットオーディオの場合、ALACをサポートする必要が高まるだろう。
ではいつ聴けるようになるかだが、対応コーデックをファームウェアの更新で変更できる機種であれば、比較的早い時期にファームウェアアップデータの形で配布される可能性がある。iTunesユーザーの数を考えれば、少なくとも現在開発中のFLACに対応するクラスの製品については、ALACにも対応するよう機能修正を行うものと期待したい。
一方、ポータブルオーディオなどデコード機能組み込みのチップを採用する機種の場合、ALAC対応は微妙だ。市場で高いシェアを有するApple製品は以前からALACをサポートしているし、直接iTunesと同期できない他社製品がALACに対応したところで、製品のセールスポイントとはなりにくい。コスト増の原因にならなければ、いずれALAC対応チップは増えるのだろうが、扱いとしては"不要不急"になるのではなかろうか。
ちっとも知りませんでした。
ウチの場合、CDからリッピングしたデータはALACにしています。 ALACがそのまま聴けるAndroidアプリがあったらいいのにな。