自然エネルギー:空気熱を使って新幹線の積雪対策、再生可能エネルギーの利用拡大へ - スマートジャパン
東京と新潟を結ぶ上越新幹線は豪雪地帯を走るため、線路に積もった雪を溶かす「消雪基地」が32か所もある。通常は河川の水をボイラーで過熱して、線路上にまいて雪を溶かす。JR東日本が新たに取り組んでいる方法は、空気の熱を利用できるヒートポンプによって水の温度を上げることで、ボイラーの加熱量を削減する狙いだ(図1)。
JR東日本は2011年12月から2012年3月の4か月間、新潟県の「金巻消雪基地」に大型のヒートポンプを1台導入して効果を検証した(図2)。散水する範囲は線路の軌道2.4キロメートルにわたり、868本のスプリンクラーから水をまいて雪を溶かす仕組みだ。4か月間の試験の結果、寒冷地でもヒートポンプが有効に機能して、ボイラーの燃料を減らすことができ、CO2排出量を7%削減できることが確認できた。
この記事を読んで思ったんですが、ボイラーで発生した熱量は何段階かに分けて回収されるのですが、それでも最終的に大気中に放出される排気は、大気温よりは高いのでしょう。
一方で、ヒートポンプは大気中から「空気熱」を汲み上げることで、投入したエネルギーよりも大きな熱量を得ることができます。
しかし大気温が低いとどうしても目標の熱を得るのに必要なエネルギーも多くなります。
だったらボイラーの排気熱をヒートポンプに喰わせてやれば、余すところなく熱を回収できるのでしょうね。