ファイルサーバーのHDD構成を変更

タイ洪水で高騰したHDD価格も、1年経って洪水前の水準まで落ち着いてきたようです。

洪水による高騰前に買い足した結果、ディスク容量が増えすぎてしまった(3TBx2+2TBx4=14TB)ので、先週末から整理を進めていました。

ファイルサーバー(D510MO)にはSATAのポートが8個(オンボード2個+PCIminiカード拡張2個+PCI拡張4個)あるので、ブートHDD以外に7個までのHDDを接続できます。
以前はポートマルチプライヤーも使っていましたが、発熱で不安定になるので外しました。

整理した結果、3TBx2+2TBx2=10TBになりました。
本当は2TB 2台の代わりに、デスクトップPCにつないで使っていた1.5TBの2台を、1つのzfsのプールとして使う予定だったのですが、エラーが出るので止めました。

この1.5TBはもともとzfsでエラーが出るので、ファイルサーバーから外してWindowsで使っていたのですが、そちらでは問題出なかったんですよね。 zfsの方が厳しいんでしょうか。

ところでgpartで4KセクタなHDDにパーテーション作成するとき、以前は開始位置をセクタ境界に合わせるために「-b 40」とかやってたんですが、FreeBSD 9.0-Release以降は「-a 4k」でOKのようです。


結果として2TBが2台余ったので、2台のnasneにそれぞれ1台ずつ繋いでみました。

R0016922.jpg

ケースは近いうちに交換する予定です。


転用するHDDは、FreeBSDでGPTパーテーションにZFSフォーマットで使っていたものです。
nasneの外付けHDDは「2TBまでのFAT32フォーマット」でなければなりませんが、Windows7でフォーマットしようとすると、NTFSかexFATしか選べません。

I-O DATAやバッファローの場合は、自社製HDDに対するフォーマッターを配布しているようですが、自分はFat32Formatterというソフトを使いました。
使い方はとても簡単でした。 nasneに接続して、管理画面から登録すればすぐ使えるようになりました。

nasneをさらに活用するためのHDD拡張術 -AV Watch

容量1GBのファイルをCore 2 Duo 2.5GHzのCPUを搭載したWindows 7機からnasneに保存したところ、内蔵HDDには1分40秒、外付けHDD(HD-AM2.0TU3/V)にも2分40秒程度で保存できた。高速というほどではないが、実利用には十分な数値だろう。
 
nasneに保存したデータは当然のことながら家庭内の他のPCからもアクセスできる。また、nasneはDLNAにも対応しているため、保存したデータをDLNA対応の家電やスマートフォン・タブレットからもアクセス可能だ。nasne対応機器の1つであるPS3もDLNA対応しているため、撮影したデジカメの映像をnasneに保存しておき、PS3を使ってテレビで楽しむ、という使い方もできる。

確かにスマホとかタブレットとの連携には便利ですね。
でもnasneの外付けHDDは遅いです。

デスクトップPCのローカルコピー(E-SATA→内蔵SATA2.0)で44MB/secくらい、デスクトップPCからFreeBSD(SATA2.0 + ZFS)で24MB/sec程度ですが、デスクトップPCからnasneの外付けHDD(USB2.0)は4~6MB/secくらいです。
NASとしても使えるという触れ込みですが、大きなファイルの出し入れには向きませんね。