B787トラブルの原因、バッテリーか全体のシステム設計か :日本経済新聞
全日本空輸が運航する米ボーイング787型機が高松空港に緊急着陸したトラブルで、国土交通省運輸安全委員会は17日、同機のメーンバッテリーが黒く炭化していたことを明らかにした。バッテリーはジーエス・ユアサコーポレーション(GSユアサ)が供給するリチウムイオン電池。原因は特定できていないが、かつて発火トラブルが起きた電池の安全性が再び問われることになった。
今回のトラブルで米連邦航空局(FAA)は世界で飛ぶ787型機の運航を当面見合わせるよう航空各社に命じた。バッテリーの安全が確認できるまでとしており、期限は明示していない。
運輸安全委によると緊急着陸した787型機のバッテリー内部は真っ黒に炭化。電解液などが噴き出したとみられ、重量は約5キロ減っていた。金属製のバッテリー容器は2センチほど膨張。過剰な電流や電圧によって電解液が過熱して噴き出した可能性があるという。
GSユアサは17日、技術者3人を高松空港に派遣。運輸安全委の航空事故調査官らと合流し、原因究明を始めた。18日朝には米運輸安全委員会(NTSB)やFAA、ボーイング社から計4人が加わり、安全委と合同で調査を進める予定。
GSユアサとしては深刻なイメージダウンになってしまいましたね。
なんでこんなことになってしまったんでしょうかね?
リチウムイオン電池は小型で大容量の電気を蓄えられる。ただ従来のニッケル水素電池より過熱・発火しやすいとされ、2006年にはノートパソコン用のソニー製電池が発火、大規模回収に追い込まれた。原因は製造工程で異物が混入、ショートしたこととされた。
こうした経験を踏まえ同電池で先行してきた日本メーカーは安全のノウハウを蓄積。GSユアサは三菱自動車の電気自動車やホンダのハイブリッド車向けにリチウムイオン電池を供給。高い安全性が必要な車載用や産業用で実績を積んできた。
787型機の調査ではトラブルの原因がバッテリー自体にあるのか、システム全体にあるのかが焦点。GSユアサ幹部は「バッテリーは周辺部品と組み合わせたシステムとして運用される。単体で発火・過熱することは考えられない」と語る。
もし本当に「単体で発火・過熱することは考えられない」と考えているのだとしたら、その方が問題じゃないのかな?
設計や製造がマズければ十分起こりうるし、どんなに厳格な出荷検査をしても、可能性はゼロじゃないし。
バッテリー以外のシステムに問題があったとしても、それでバッテリーが発火しちゃダメなんじゃないの? 保護回路が働いてワーニングが出るのが普通じゃないかと思うんですが。
GSユアサは確かに三菱自やホンダにLi-ion充電池を供給してますが、それぞれ別の合弁会社でやってるし、中身もEV用とHEV用で違います。
興味深いのは三菱自もホンダも、東芝のSCiBの採用に向かっていること。
ボーイングも安全第一なら、破裂・発火を起こしにくいLi-ion充電池を採用すべきだったのではないかと思います。