青森県の寿命また最下位…対策強化も実らず (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
またも全国最下位――。厚生労働省が28日に発表した2010年の都道府県別の平均寿命調査で、青森県は男性が77・28歳(全国平均79・59歳)、女性が85・34歳(同86・35歳)で、男女とも全国最低だった。男性は1975年から30年以上、不名誉な“指定席”にとどまり続けている。
65年に始まった調査は5年ごとに実施されており今回が10回目。男性は46位の秋田県(78・22歳)より1歳近く短い最下位。「極端に男性が短命」(県幹部)なため、平均寿命の男女差は8・07歳(全国平均6・76歳)で全国1位だった。40代など比較的若い年代での死亡率が高いことも平均寿命を引き下げているという。
1位の長野県とはりんごの名産地という点では共通ですが、何が違うんでしょうかね?
青森「平均寿命」ワーストワンの原因 塩分取りすぎ、運動不足、喫煙、飲酒では当然 (1/2) : J-CASTニュース
どうして青森県民は「短命」なのか。ネットでも今回の発表を受けて様々な議論がある。青森県出身だという人達は、
「青森育ちだからわかる。寒いから酒を飲む。娯楽がないからパチンコやタバコ、酒になる。しょっぱいものが多く、みそ大根は1キレでご飯一杯食べれる極悪のしょっぱさ」
「青森の場合、40代50代の若さで死ぬ人間が多く、 それが平均寿命を押し下げている。 それは喫煙率や飲酒率が高く、若くして不摂生をしている人間が多いから。しかも病院嫌いが多く、症状が進行しても病院に行かない」
などと掲示板に書き込んでいる。(中略)
生活習慣病というのは、食習慣や、運動不足、喫煙、飲酒などといった生活習慣が、高血圧、がん、糖尿病、精神疾患に結びついてしまうことを指す。青森県健康福祉部によると、県民は塩分を多く摂取し、運動不足で、喫煙率、飲酒率が高いのだという。
それを裏付けているのは厚労省が発表した「平成22年国民健康・栄養調査結果」で、47都道府県中、青森県の男性の食塩摂取量は2位、喫煙率は1位、飲酒習慣者の割合も1位、肥満者の割合は9位。一方で、野菜摂取量は31位、一日の歩数量は46位だ。
これを「長寿」日本一の長野県と比べると、長野県の男性は食塩摂取量で同6位と高いものの、喫煙は44位、飲酒習慣は19位、肥満は40位、野菜摂取量は1位、歩数は19位となっている。
青森県と長野県の違いは、がんによる死亡率にも現れていて、国立がん研究センターがん対策情報センターが公表した「2011年の都道府県別のがんによる75歳未満年齢調整死亡率」によると、青森の死亡率がワースト1位、死亡率が最も低いのは長野県だった。
もちろん健康管理は個人の責任です。 でも何がいけなくて、何をすれば改善できるか分かっているのに、それを実行できていないというのは、行政の不作為じゃないんですかね?