RaspyFiを試す(sambaサーバー編)

今回は音楽とは直接関係ありません。
USB HDDを接続して聴けるようになったので、それをsambaで共有してみようというお話です。

まずネットワークの設定を変更します。

root@Raspyfi:~# vi /etc/network/interfaces
(略)
root@Raspyfi:~# cat /etc/network/interfaces
auto lo
iface lo inet loopback

auto eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.yyy.xxx
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.yyy.255
gateway 192.168.yyy.1

auto wlan0
iface wlan0 inet dhcp

eth0が有線LANですが、DHCPからIPアドレス固定(static)にしています。 
broadcastを指定することで、Windowsの「ネットワーク」に RaspyFiが表示されます。
設定が終わったら、ネットワークを再起動します。

root@Raspyfi:~# /etc/init.d/networking restart
[....] Running /etc/init.d/networking restart is deprecated because it may not reachable some interfaces ... (warning).
[....] Reconfiguring network interfaces...Internet Systems Consortium DHCP Client 4.2.2
Copyright 2004-2011 Internet Systems Consortium.
All rights reserved.
For info, please visit https://www.isc.org/software/dhcp/

Cannot find device "wlan0"
Bind socket to interface: No such device
Failed to bring up wlan0.
done.
root@Raspyfi:~#

WiFi(wlan0)がないので怒られますが無視します。


RaspyFiには、最初からsambaが導入済みですので、改めてインストールする必要はありません。
sambaの設定ファイルは /etc/samba/smb.confなのですが、これを編集しても再起動すると元に戻ってしまいます。 どうやら初期設定に書き戻されてしまうようです。

その初期設定のファイルは、/var/www/_OS_SETTINGS/etc/samba/smb.confです。 とりあえず/etc/samba/smb.confを編集してみて確認し、OKなら/var/www/_OS_SETTINGS/etc/samba/smb.confにコピーするといいでしょう。

root@Raspyfi:~# vi /etc/samba/smb.conf
(略)
root@Raspyfi:~# cat /etc/samba/smb.conf
#======================= Global Settings =======================

[global]

netbios name = raspyfi
workgroup = WORKGROUP
server string = Tsunamp Audio Player
dns proxy = no
log level = 0
syslog = 0

security = share
guest account = root
map to guest = bad user
#map untrusted to domain = yes
load printers = no
domain master = no
local master = no
preferred master = no


#======================= Share Definitions =======================

directory mask = 0775
create mask = 0775

[USB]
comment = USB Memory/HDD
path = /mnt/USB
read only = no
public = yes
follow symlinks = yes
wide links = yes

[WebRadio]
comment = WebRadio Folder
path = /var/lib/mpd/music/WEBRADIO
read only = no
public = yes
follow symlinks = yes
wide links = yes
(以下、略)

ワークグループ名は、家庭内で既に使っているものに合わせます。 USB HDDを共有するために、記述を追加しています。
sambaをリスタートさせます。

root@Raspyfi:~# service samba restart
[ ok ] Stopping Samba daemons: nmbd smbd.
[ ok ] Starting Samba daemons: nmbd smbd.
root@Raspyfi:~#

Windowsの「ネットワーク」フォルダーにアイコンが出てきました。

raspyfi_icon.jpg

Windows側から書き込みが出来ない場合は、パーミッションを変更しましょう。

root@Raspyfi:~# chmod -R 777 /mnt/USB

超簡単にNASが作れますね。
ただRaspyFiで作ったNASはものすごく遅いです。 nasneとどっこいかな? 実用性はあまり期待しない方がいいでしょう。