OpenECHOを使ってみる(RPi編)

やったことだけ書きます。

ちなみにDHCPですが、ルーターにMACアドレスを登録し同じIPアドレスが割り振られるようにしてあります。

1.https://www.raspberrypi.org/downloads/から Raspbian(2015-05-05-raspbian-wheezy.zip)をダウンロード
2.zipファイルを解凍して出てきたimgファイルを、Win32DiskImagerで 16GBの SDHCカードに書き込み
3.Raspberry Pi modelBにSDHCカードとUSB無線キーボード(LogocoolのUnifying)、HMDIケーブル、LANケーブル、および電源(microUSB)ケーブルを挿す
4.初期設定画面(raspi-config)でファイルシステムの拡張(Expand Filesystem)、ロケール(ja_JP.UTF-8)、タイムゾーン、ホスト名、ユーザー pi のパスワードなどを設定し再起動(参考
5.SSHからユーザー piにログインし、「sudo passwd root」で rootのパスワードを設定
6.SSHから rootにログインし、/etc/resolv.conf に 「domain still-laughin.com」を追加
7.「apt-get update」「apt-get upgrade」を実行し再起動
8.OpenECHOと関係ないけど今後使う予定なので「apt-get install nginx」「apt-get install php5-fpm」などを実行(参考
9.OpenECHOと関係ないけど今後使う予定なので「apt-get install sqlite3」「apt-get install php5-sqlite」を実行
10.「apt-get install samba samba-common-bin」を実行(参考
11.JDK8は元から入っているので、パスだけ通す(参考

root@hems-pi:~# ls -al /usr/lib/jvm/
合計 32
drwxr-xr-x  3 root root  4096  8月 29 19:20 .
drwxr-xr-x 76 root root 20480  8月 29 19:20 ..
-rw-r--r--  1 root root  2155  3月 22  2014 .jdk-8-oracle-arm-vfp-hflt.jinfo
drwxr-xr-x  9 root root  4096  5月  7 08:22 jdk-8-oracle-arm-vfp-hflt
root@hems-pi:~# echo export JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/jdk-8-oracle-arm-vfp-hflt/  >> .bashrc
root@hems-pi:~# echo export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin >> .bashrc
root@hems-pi:~# source .bashrc
root@hems-pi:~# java -version
java version "1.8.0"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.8.0-b132)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 25.0-b70, mixed mode)
root@hems-pi:~# javac -version
javac 1.8.0

12.前回のjavaソースをsambaを使ってRPiにコピーして、以下を参考に配置、編集する。

Raspberry Pi + OpenECHOでECHOENT Lite機器を自作する【完全版】その② | MUDAなことをしよう。

javaファイルにパッケージ云々の記述があると実行時に失敗するので、javacでコンパイルする前に、Raspberry Piに持ってきたMain.javaの1行目と14行目、LightEmulator.javaの1行目と5行目はコメントアウトしておいてください。ああカッコ悪い。。。

ただし、LightEmulator.javaは5行目ではなく7行目をコメントアウト(//)する。

13.コンパイルして実行する

root@hems-pi:/hems_home#javac -cp lib/echo.jar:lib/pi4j-core.jar Main.java LightEmulator.java
root@hems-pi:/hems_home#java -cp .:lib/echo.jar:lib/pi4j-core.jar Main

これで一応動かすことができた。