
14:38 県道285号線を駆け上がり、内浦山県民の森へ。

管理棟にて受付。 事前に郵送されてきた利用申込書を提出する。
乗り入れは駐車場までで通常はリヤカーを借りて荷物を運ぶ必要があるが、今日は利用者が少ないので積み下ろし時はサイトの近くまでバイクを乗り入れてよいということだった。

この辺りはヤマビルが出るらしい。 気持ち悪いんだよね。 嫌だなぁ。

割り当てられたのは第二キャンプ場の奥のエリア。

タイヤの跡があるが、ここをリヤカーで通るのは大変そうだ。

道路沿いにもトイレはあるが、こちらの方が近そう。 外観はちょっと雰囲気的にアレだが、中は清掃が行き届いていて虫も少なく綺麗だった。

トイレの裏にもテントサイト。 ココを割り当てられたらハズレだね。

錆びて今にも折れそうな橋桁(?)。 何のためにあるんだろう?

割り当てられた区画はNO.14と15。 NO.15は平滑で良いコンディション。

対するNO.14は木の根や小石が浮き出ていてエアマットがなければ辛い状態。

No.14の奥の方が少しはマシだったので、そこに設営した。 粘土質だが、ペグの刺さりは良い。

沢を挟んで、対岸に道路が見える。

階段があるのでリヤカーは通れないが、沢に掛かった橋を渡って道路へ出ることもできる。

15:31 買い出しに出発する。 最初は一番近いスーパーへ行くつもりだったが、ガソリンの残量が少ないので鴨川のベイシアまで行くことにする。
15:55 ベイシアに行ってみたらエネオスのセルフが併設されていた。 ちょうどよかった。
友人HからSMSが来ていて「16:50に到着予定」とのこと。 意外と早いね。
「秋刀魚を2匹買ってきてくれ」とのことなので、自分のも含めて3匹購入。 念のためビールも2人分買っていく。

16:58 キャンプ場に帰着。 Hも既に到着しており設営中らしい。
Hの設営が終わったところで連れ立って管理棟にある風呂へ。 歩いていけるところに風呂があるっていいね。
管理棟の隣には広い芝生広場が。 客が少ないならここにテントを張らせてくれればいいのにね。

風呂あがり、鯵の刺し身をつまみながら、Hが持参したBBQスタンドで秋刀魚を焼く。
今回は大きい方のテーブルを共通の食卓にしたのだが、大きさ的にもちょうどいい感じ。

秋刀魚に欠かせないのが大根おろし。 青首大根を買ってきたまではよかったが、おろし器がない。 さて、どうする?

生魚の炭火焼きは初めてというH。 きちんと火が通っているか検分中。

ちゃんと焼けていた。 大根おろしは VICTORINOXの波刃ナイフで削って作った。 為せば成るだね。
この日は二人共疲れていたのか23時にはお開きにして就寝。
本日の走行距離 291.8km
Google Earth用KMZファイル(自宅~鴨川) → 20151003.kmz