せっかくハンドル廻りをバラしたのですから、メーターの電球をLEDに交換しちゃいましょう。

ポジションランプをLED化したあとに購入しておいたT10のLEDバルブです。 左側はウインカー用で、メーターには右端のすり鉢頭のLED(光量が劣るので最近はあまり売ってないが、長さが短いのが取り柄)を使用します。

Wave125iのメーター裏側です。 天地が逆になっています。

パーツカタログによると、1のバルブが3.4W、2のバルブが1.7Wです。

4速のインジケーター(1.7W)です。 ライトブルーのバルブキャップが付いています。

用意したLEDバルブとの比較。 長さは同じくらいですね。

LEDバルブにキャップを被せてみたら入りました。 4速は夜間の巡航時など眩しすぎると気になるので、このまま使ってみましょう。

なんで最初からカラー電球にしなかったんでしょうね? これでもちゃんとセットできます。

LEDバルブは極性があるので、もし点かなかった場合は半回転させて刺し直します。 4速点灯OKです。

3速(1.7W)のインジケーターも同じですね。

こちらはキャップを被せないで取り付けてみます。

3速点灯OK。 色の違いはあまりよく分かりません。

2速(1.7W)。

これもキャップなしとします。

2速点灯OK。

1速(1.7W)もキャップなしにしました。

1速点灯OK。

ニュートラルランプ(1.7W)。 これは最初からキャップが付いてませんでした。

ニュートラルランプ点灯OK。 バルブキャップがなくても、樹脂窓に色が付いているのでブルーに光ります。

右ウインカーインジケーターは3.4Wの電球を使ってます。

LEDバルブに交換します。 ところが極性を入れ替えても点灯しません。
ウインカーリレーを先に替えないとダメですね。 点灯確認は後でやります。

メーター照明用の電球も3.4Wです。 バルブキャップの色(ブルー)が違います。

ブルーとライトブルー。 微妙な違いですね。

試しに9連SMDのブルーLEDバルブを入れてみましたが、長すぎました。 5連SMDくらいが限度のようです。

とりあえずキャップなしのLEDバルブに交換しておきます。

油圧警告灯(1.7W)はイグニッションONで点灯してから消えますが、LEDバルブをどちらの極性に入れ替えても点灯しませんでした。
ということは交流ですね。 常時点灯するものではないので電球のままでOKです。
[2017-07-15 追記] 実際には交流ではなく直流です。 試したLEDバルブの不良のようです。
メーターランプのLED化が終わったので、ウインカーの作業に移ります。

ウインカーリレーの比較。 純正(右)に比べてデイトナのリレーは小さいですね。
売り上げランキング: 1,845

端子の向きを揃えると、マウントゴムが付く面が90度ズレます。

マウントゴムはデイトナのは使わず、純正のものをそのまま使います。

取付は問題ありません。

ウインカーインジケーターランプの点灯確認もOKです。

FR側のウインカーバルブは、カウルをバラさずになんとか手が届きました。 右側よりも左側が大変でした。 左手で交換するのですが、最後に回してロックするところで指がつりそうになります。
視認性を高めるためにもウインカーはできるだけ明るくしたいので、13連SMDのLEDバルブを使ってみます。

ウインカーレンズとの距離がギリギリで、2mmくらいしかクリアランスがありません。 バルブが長いので、振動で抜けてきちゃうんじゃないかという心配もありますが、とりあえずしばらく使ってみましょう。 ダメなら9連SMDに交換すればいいし。

RR側はシートを開けて、上から固定している十字穴付きボルト2本を緩めるのですが、これが半端なく固くてドライバーじゃ無理でした。 インパクトドライバーを使ってなんとか緩めました。

購入してあった13連SMD LEDバルブのうち1個だけ、浅く挿すと点くのに深く挿すと点かないという個体がありました。 どうやら電極のリード線が短すぎるようです。
手持ちの抵抗からリード線を切って、ハンダでくっつけたら深く挿しても点灯するようになりました。

RRコンビランプを戻そうとして掴んだら、「アチッ!」と強い熱を感じました。
何かと思ったらナンバー灯でした。 ブレーキランプはLEDなのに、これはLEDじゃないのね。 外してみたら 5Wもありました。 常時点灯なので消費電力は大きいですね。
残っていたLEDバルブを挿してみましたが、極性を変えても点灯せず。 交流なの?
[2017-07-15 追記] これも実際には交流ではなく直流です。 試したLEDバルブの不良のようです。
直流化の改造をするのも面倒なので、メーターから外した 1.7Wの電球に交換しました。 ナンバーが暗くなりそうですが、たぶん誰も困らないと思います。

RRコンビを元に戻して交換完了。 RRウインカーは奥行きに余裕があるので問題ないです。

ハンドルバーの交換は面倒だったけど、ついでにメーターとウインカーをLED化できてよかったな~、と悦にいってたらLEDバルブが2個余っています。
メーターの電球は3.4Wが4個と、1.7Wが7個で合計11個です。 油圧警告灯は電球のままなので残りは10個。 余るはずはないのですが。
よく確認すると、メーター中央のハイビームインジケーターと、燃料系付近の照明ランプを替え忘れていました。
それはまだいいのですが、インジケーターが暗い! ニュートラルやウインカーなど樹脂窓に色が付いているところはまだいいのですが、ギヤポジションのインジケーターはちょっと日が当たっていると全く見えません。
あと、いつもLEDバルブはヤフオクで買うのですが、過去の購入履歴を確認したら 2015年4月に 5連SMDの白を10個買っていました。 後から探したら出てきました。
もし最初からコレを見つけていれば、すり鉢頭のLEDと明るさを比較したのに。
走るのには支障はない状態ですが、気になるのでもう一度ハンドルカバーを外してLEDバルブを交換しなければならないようです。
不幸中の幸いはクリップがまだ手元に来ていないので、ヘッドライトカバーを取り付けていないことですね。
次の週末は天気が良ければキャンプに行く予定なので、その次の週末かな?
[2017-07-15 追記]その後、再交換しました。
