2週間ほど間が空きましたが、メーターLEDの再交換をやってみます。

用意したLEDです。 5連SMDタイプを中心に色付きタイプも揃えました。

左から5連SMD LED(全長27mm)、ダイヤカットレンズLED(同20.5mm)、すり鉢LED(同21.5mm)。
ダイヤカットレンズLEDは、PIAAなどが発売しているタイプに近いですが、オークションで売ってるのは10個で1300円と格安です(5連SMDは10個で500円なので、それと比べると割高ですが)。 全長が短く、側面にLEDが配置されていないので、インジケーターランプには好適ですね。
売り上げランキング: 2,335

ところで前回の記事で「ナンバー灯は交流?」と書きましたが、あれは使用したLEDバルブの接触不良が原因だったようです。 写真は1.7Wの電球です。

5連SMD(白)に交換したらちゃんと点灯しました。 明るさ的には1.7W電球とどっこい?

すり鉢LEDの明るさはこんな感じ。

5連SMD(白)の方がやっぱり明るいですね。

ニュートラルに使うとこんな感じに見えます。 ちょっと眩しすぎるかも。

ダイヤカットレンズLEDは少し色温度が低い(6000K)です。

5連SMD(白)より落ちますが十分な明るさ。 これで行きましょう。

すり鉢LEDだと直射日光が当たると見えなかった1速のインジケーター。 ダイヤカットレンズLEDだとこの明るさなので、これなら問題ないかな?

でも5連SMD(黄)にしたらこっちの方が目立ちます。 ただ5連SMDは全長が長いので、光源がレンズに近いのが分かりますね。
信号待ちでは1速に入れて待っているものの、走行時間全体で考えると点灯時間はそんなに長くないと思うので、5連SMDでも大丈夫でしょう。

2速と3速はダイヤカットレンズLEDにしました。 色は白のままです。

4速は巡航中など一番点灯時間が長くなるインジケーターです。 インジケーターランプが入る穴は容積が小さいので、長時間の点灯では放熱不足によるトラブルが心配です。
ダイヤカットレンズLEDにブルーのキャップを被せてみましたが、見え方があまりよくありません。
よって、前回のキャップ付きすり鉢LEDのままとします。

油圧警告灯(これも直流でした)やウインカーインジケーターもダイヤカットレンズLEDに交換しました。 メーター照明(2個)は広がり重視で5連SMD(白)にしました。
最後に、メーターで使用したLEDをまとめてみました。
| No. | 使用箇所 | LED種類 | 
|---|---|---|
| 1 | メーター照明1 | 5連SMD(白) | 
| 2 | メーター照明2 | 5連SMD(白) | 
| 3 | ニュートラル | ダイヤカット(白) | 
| 4 | 1速 | 5連SMD(黄) | 
| 5 | 2速 | ダイヤカット(白) | 
| 6 | 3速 | ダイヤカット(白) | 
| 7 | 4速 | すり鉢(白)+キャップ(青) | 
| 8 | ウインカー左 | ダイヤカット(白) | 
| 9 | ウインカー右 | ダイヤカット(白) | 
| 10 | 油圧警告灯 | ダイヤカット(白) | 
| 11 | ハイビーム | ダイヤカット(白) | 
・ダイヤカットレンズLED(白) 7個
・5連SMD(白) 2個
・5連SMD(黄) 1個
・すり鉢(白) 1個
ダイヤカットレンズLEDには黄色や青もあるようです。 理想を言えば1速はダイヤカットの黄色に、4速はダイヤカットの青にしたかったかな?
いつになるか分かりませんが、次回に交換するチャンスが来たときのために、購入してストックしておこうと思います。
本当はそんな日が来ない方がいいんですけどね。
ウインカー&ナンバー灯の方もまとめておきます。
| No. | 使用箇所 | LED種類 | 
|---|---|---|
| 1 | FRポジション右 | 9連SMD(黄) | 
| 2 | FRポジション左 | 9連SMD(黄) | 
| 3 | FRウインカー右 | 13連SMD(黄) | 
| 4 | FRウインカー左 | 13連SMD(黄) | 
| 5 | RRウインカー右 | 13連SMD(黄) | 
| 6 | RRウインカー左 | 13連SMD(黄) | 
| 7 | ナンバー | 5連SMD(白) | 
・13連SMD(黄) 4個
・9連SMD(黄) 2個
・5連SMD(白) 1個
