
ガスが満タンになったところで、いよいよメインイベントの冠山峠越えだ。
09:14 道路情報は「通行止め」じゃなくて「通行注意」になっている。

しばらくは2車線の走りやすい道が伸びる。

ここの道路情報はまだ「冬期間通行止」のままだな...
ちゃんと昨日開通したんだよね? 少し不安になる。

09:26 冠山峠道路のトンネル工事現場に到着。 開口部が見えているのが第2号トンネルらしい。

R417は終わり、ここからは林道冠山線となる。 第2号トンネルの左脇を進む。

通行止め用のゲート。 この「10」という数字は冠山峠までのカウントダウンだ。

路面には落石が砕けて砂状になっている。
山菜採りのクルマがよく停まっている。 ブラインドコーナーが多く、オーバースピードには要注意。

09:41 山肌にへばりつくようにして谷を迂回して高度を稼いでいく。

雨が上がってくれてよかった。 これで霧や雨だったらちょっとしんどかったかも。

路駐のクルマが見えてきた。 ということは?

09:50 ここが福井県と岐阜県の県境だ。

立派な石碑が建っている。 峠はこうでなくてはね。

バイクとの記念撮影。 たぶん二度と来ることはないだろう。

岐阜県側のパノラマは素晴らしい。 尾根筋をずっと下っていくわけだ。

林道と国道を比べてはいけないのだが、はっきり言ってR157温見峠よりもこっちの方がよっぽど「落ちたら死ぬ!」と思う。
おまけに結構なスピードで上ってくる対向車も多い。 弾き飛ばされたら、谷底に真っ逆さまだ。

遠くに徳山湖が見えた(望遠)。 あそこまで下っていくんだね。

10:08 道に揖斐川が並走しはじめた。 徳山湖は近い。

この細い橋を渡ったところがR417への合流地点となる。

10:11 これは第1号トンネルの工事現場かな? ミキサー車やダンプカーが頻繁に出入りしている。

ここから先はR417だ。 冠山峠道路が開通したらまた来るよ。
10:21 県道270号線との分岐点を通り過ぎる。 次回来るときのために取っておこう。

10:24 徳山ダムはロックフィルダムなんだね。 同じ岐阜県の御母衣ダムも立派だけどこれは凄いね。

10:36 奥いび湖に差し掛かると橋脚の跡が見えた。

ここには新川尻橋という赤いトラス橋が掛かっていたのだが、昨年11月に発破により撤去された。 生で聞いたら大轟音だったろうね。

10:41 R303との分岐点となる奥いび湖大橋。 2019年の阿蘇ツーリングで通ったね。 渡った先のトンネルはまだ建設中だった。

計画ではこのまま揖斐川沿いを下っていくルートなのだが、まだ時間が早い。
10:59 R417/R403から右折してイビデンの工場横を通り、西美濃お茶街道に右折して井ノ口橋で揖斐川を渡る。
11:05 ファミリーマート揖斐川市場店で休憩する。 合羽と長靴を脱いで身軽になる。
7-11のハム&カマンベールチーズに似たサンドがあったので食べてみた。 これはこれでイケるね。
阿下喜温泉編へ続く