また nasneが死んだっぽい(HDD交換編)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

nasneから取り外した 2.5インチ HDDをノートPCに USB接続する必要があります。

IMG20230701140319.jpg

4月に購入したまま使ってなかった USB接続 HDDケースがあったので、これを使います。

nasneのハードディスク交換♯2 HDDの修復 – nishy software (ja)

修復作業のためのコマンドがそろっているLinuxを使用します。ただLinux系といっても、いろいろなディストリビューションのOSイメージがあります。今回のように一時的にLinuxを使いたいときは、Linux系のブータブルイメージを使います。Linux系のブータブルイメージは、DVDやUSBメモリなどに展開すると、PCにLinuxをインストールすることなくLinuxを起動できます。
 
今回は、ブータブルイメージの一つであるDebian Liveを使います。

debian-live-12.0.0-amd64-gnome.iso をダウンロードして、16GBの USBメモリ(USB3.0)に書き込みました。
isoファイルの USBメモリへの書き込みには Rufusを使用しました。

nasneのハードディスク交換♯2 HDDの修復 – nishy software (ja)

上記のDebian Live (gnome)を使った場合は、xtermを起動し、そのコンソールで管理者権限に昇格します。管理者権限への昇格は
 
sudo su
 
とすることで可能です。一つ一つの作業を毎回sudoを使って行うことも可能ですが、手順が複雑になるので、今回は、管理者権限に昇格してしまいます。

以後は管理者権限を前提とします。

nasneのハードディスク交換♯2 HDDの修復 – nishy software (ja)

パーティションの作成はLinuxのコマンドfdiskを使って行います。
 
パーティション1は256MB、パーティション2は1GB、パーティション3は残りすべてを割り当てます。具体的には、以下のパーティション構成になるように設定します。パーティション3の値は用意したHDDのサイズにより変化します。

IMG20230702080945.jpg

新しい HDDにパーテーションを 3つ作りました。 デバイス名(/dev/sdc)は環境によって異なります。
次はフォーマットです。 パーテーション 1と 2は ext3ファイルシステム、パーテーション 3は xfsファイルシステムになります。

nasneのハードディスク交換♯2 HDDの修復 – nishy software (ja)

mkfs.xfsコマンド使ってパーティション3をxfs形式でフォーマットします。mkfs.xfsのデフォルトのパラーメータでxfsフォーマットした場合、nasneから正しく認識されません。そのため、いくつかのパラメータを指定します。
 
具体的には、以下のパラメータを使用してフォーマットします。
 
mkfs.xfs -f -m crc=0 -d agcount=9 -i size=256,attr=2,projid32bit=0 -L user -n ftype=0 -s size=512 /dev/sda3

パーテーション 3はちょっとパラメータの指定が多いです。

# mkfs.ext3 -L sys1 /dev/sdc1
# mkfs.ext3 -L sys2 /dev/sdc2
# mkfs.xfs -f -m crc=0 -d agcount=9 -i size=256,attr=2,projid32bit=0 -L user -n ftype=0 -s size=512 /dev/sdc3

ファイルシステムの準備が終わったらファームウェアの配置です。

nasne故障復旧(HDD交換)後のnasneいじり #1 | etsugoro12のブログ

・簡単なnasneのHDD交換方法 (FW1.00で起動)
 
交換用HDDに所定のパーティションを3個作成し、fw1.00の00550066.dlmを入れる
 
 sys1/55006600/00550066.dlm (1.00) 
 sys1/00550066.dlm (1.00) 
 sys1/00110022.dlm 148バイトの0x00
 
3ファイルだけを入れ

パーテーション2の中身は、最初の起動のときに作られるので、空でいいようです。
パーテーション3は録画データなどが入っているようですが、古いHDDから引き継ぐのは難しそうだったので諦めました。 よってここも空のままです。
して「fw1.00の 00550066.dlm」とは?

nasneのハードディスク交換♯2 HDDの修復 – nishy software (ja)

nasneのファームウェアのver.1.5以降はHDDの個体の情報に依存したつくりになっています。
 
たとえば、正常に起動するnasneのHDDから別のHDDにディスクイメージ全体をコピー(クローン)し、作成したHDDをnasneに接続したとしても、HDDが交換されたことを認識し、nasneは起動しません。
 
しかし、ver.1.5より前のファームウェアは、HDDの個体の情報に依存したつくりになっていません。この場合、正常に起動するnasneのHDDから別のHDDにディスクイメージ全体をコピー(クローン)し、作成したHDDをnasneに接続したら、nasneは起動します。
 
そのため、ver.1.5より前のファームウェアイメージが存在してることが必要です。

ウチの nasneはそもそも 3台とも v2.60になっているので、無事な 2台から得ることはできません。

SONY 版 nasne の HDD 交換・換装|ちよ

バージョン 1.00 のファームウェアの詳細
 
ファイル名 00550066.dlm
ファイルサイズ 21,287,161 Bytes
MD5 1C921378F2A7846A6492982C98C82FCD
SHA-256 104AD970DC3FA61FA2394CE1FBD329C9522D64F04FEE8E05637ED820F24600E9

海外のサイト(?)にファイルサイズが一致するものがあったので拾ってきました。
ファイルのハッシュ値までは確認していません。 まあダメ元ですから。

SONY 版 nasne の HDD 交換・換装|ちよ

00110022.dlm  ファイルは148 バイト分 0x0 で埋めたファイルを使用する。

これに倣って

dd if=/dev/zero of=/media/nasne/sys1/00110022.dlm bs=1 count=148

とやって 00110022.dlm を作りました。

IMG20230702083128.jpg

セットアップが終わった HDDを nasneの基板にセットします。
基板はケースに軽く載せたまま。 この状態で動作確認します。

IMG20230702083941.jpg

nasne故障復旧(HDD交換)後のnasneいじり #1 | etsugoro12のブログ

電源を入れ、LED3個の点滅を待つ 
再起動し電源緑の連続点灯を待つ

LANケーブルを接続し、ACアダプタからの電源プラグを挿すとブートが始まります。
2分くらいで緑(電源)、赤(録画)、橙(IPステータス)の 3つの LEDが点滅します。

IMG20230702141430.jpg

いったん電源プラグを抜いて、10秒以上たってから再び電源プラグを挿します。
今度も 2分くらいで、緑が点滅をやめて点灯状態になりました。 無事起動に成功したようです。

Screenshot_2023-07-02-14-18-26-89_67b903ca802568829052cf7d89881f6d.jpgScreenshot_2023-07-02-14-18-36-19_67b903ca802568829052cf7d89881f6d.jpg

スマホで torneを起動すると未登録の nasneが見つかりました(故障した段階で登録解除してあった)。
システムソフトウェアは v1.00のままです。 アップデートしろと言ってきますが、ここでいったんストップします。

IMG20230702150536.jpg

nasneの電源を落として HDDを再びノートPCに接続して、パーテーション 1の内容を確認します。
ディレクトリが増えていますが、00550066.dlmのファイルサイズはまだ変わっていません。 v1.00のままで間違いないようです。

IMG20230702151255.jpg

v1.00のファームウェア状態のパーテーション 1と 2をバックアップします(デバイス名が /dev/sdcから /dev/sdbに変わってますが気にしないでください)。
バックアップ先(/media/user/9C33-6BBD)はノートPCの sdxcカード(128GB)です。

# dd if=/dev/sdb1 of=/media/user/9C33-6BBD/nasne-p1_v1.img status=progress
# dd if=/dev/sdb2 of=/media/user/9C33-6BBD/nasne-p2_v1.img status=progress

Screenshot_2023-07-02-14-19-07-43_40deb401b9ffe8e1df2f1cc5ba480b12.jpgScreenshot_2023-07-02-16-25-38-65_40deb401b9ffe8e1df2f1cc5ba480b12.jpg

再び HDDを基板に戻して電源On。 nasne-HOMEにアクセスして、今度はシステムアップデートを実行します。

Screenshot_2023-07-02-16-27-50-71_40deb401b9ffe8e1df2f1cc5ba480b12.jpgScreenshot_2023-07-02-16-28-28-63_40deb401b9ffe8e1df2f1cc5ba480b12.jpg

システムソフトウェアが v2.60になったら、名称やチャンネル設定などを行います。

IMG20230702154250.jpg

基板をケースに収めて復元し、外付け HDDを USBポートに接続して電源On。 今度も問題なく起動しました。

これで HDD故障からのリカバリーができるようになりました。
HDD交換に失敗したら、来週の Amazonプライムデーでバッファロー版 nasneを買おうかと思っていました。 
内蔵HDDに録画されていたデータは失われたものの、1万円の HDDで 3万円を節約できて、録画容量が 1.5TB増えたことになります。

残り 2台の nasneもいずれ HDDが故障するときが来ると思いますが、その頃にソニーがまだファームウェアの配布を続けているかは定かではありません。
もしも配布が終わっていたら v1.00のまま使い続けることになります。
今のうちに v2.60が入った HDDを作っておこうかな?