2023年11月18日(土)
先週は金土でキャンプに行きたかったのだが、天気が不安定で行けなかった。
今週は木曜から金曜にかけて寒冷前線が通過したが、土日は降らないようだ。

予定通り友人Hと愛川橋でキャンプをする。
10:37 出発する。 小倉橋を含めて愛川周辺でキャンプするのにこんなに早く出発するのは初めてだな。

前線通過の影響はまだ残っていて、雲の流れが速い。 でも日が出ているので暖かい。
南に下るにしたがって雲が多くなってきた。

12:24 愛川橋河川敷に到着。 水たまりが残っているね。

天気がいいから人が多いかと思って早めに来たのだが、拍子抜けするほど人がいない。

ここでキャンプをするのは 4回目だが、これまでの 3回は川寄りの敷地に先客がいることが多くて、道路側に設営していた。
自分としては場所にこだわりはないのだが、道路側に設営すると水たまりを避けるクルマの通行の邪魔になりそうなので、川寄りに設営する。

友人Hが着くまでまだ時間がある。 12:59 買い出しに出発する。

13:06 県道54号線から 7-11愛川角田店の手前で右に入ると、田んぼの中を貫く真っ直ぐな道になった。 標識には「水道みち」とあった。
上り坂に差し掛かると「見物駐車ご遠慮ください」との標識も。 何を見物するんだろう?

13:14 マルエツ中津店に到着。 品揃えは悪くない。

帰りも「水道みち」経由だったのだが、「見物駐車」うんぬんの意味がわかった。
このエリアは箕輪耕地という景勝地らしく、坂の上から見た景色が美しいらしい。
国土地理院の地図には「横須賀水道」(1918年通水)と書いてあった。
昔は半原から横須賀までの約53kmの距離に水道を引いていたらしく、それが「水道みち」の由来だそうだ。
横須賀水道は中津川から取水しているが、相模川から取水しているのが横浜水道で、こちらは 1887年通水とさらに古い。

13:48 馬渡橋の河川敷にもテントが 4つくらい建っていた。
敷地としては愛川橋より狭いと思うのだが、根強いファンがいるのだろう。 いつか泊まってみたいね。

13:50 テントに戻る。 留守中にすぐ隣にクルマやテントが来ないようにテーブルや焚き火台を出していたのだが、大丈夫だった。

14:01 昼飯がまだなので、まずは弁当で腹ごしらえ。

まだ 14:06だが、太陽はもう山に隠れようとしている。
友人Hは 14:05に出発したようだ。 16時前には到着するだろう。

14:28 日が届かなくなって寒くなったので焚き火を始める。
この焚き火台の場合、メッシュの下からイワタニのガスバーナーで炙ってやれば簡単に火がつくことに気がついた。

焚き火の世話を焼きながら、あん肝ポン酢で一杯。

今回持ってきた薪は長さが 17cmと短かったので、シート下のボックスに詰めて持ってくることができた。

ちょっと迫力に欠けるのは否めないが、短い薪も悪くない。

15:12 河原に日が当たらなくても、対岸の山はまだ明るい。

15:39 イカ焼きをつまみつつ、タブレットでマンガを見て酒を飲む。

15:40 友人Hが到着。 思ったより早かったね。 日没まではまだ時間がある。

いつものように焼売を焼いたあと、炭火を熾して肉を焼く。

今回はちょっといい肉を奮発したから美味しかった。 のだが、焼肉のたれを持ってくるのを忘れるという大チョンボ。
粒マスタードにウスターソースを混ぜてたれを作ってみたが、思ったよりも悪くなかった。

17:18 友人Hは大根、人参など根菜を切って「辛ラーメン」のスープで煮込んでいる。

肉も食ったし、下仁田ネギと霜降り舞茸と鶏団子で鍋を作った。 今回は鍋キューブを使わず顆粒のあごだしと味マルジュウを使った。
18:54 残りは明日の朝飯だ。

20:02 今回もVOを1本空けて酔っ払った友人Hが、ミミックに食べられたフリーレンみたいになっていた。
長靴を脱がせてやっておやすみなさい。
本日の走行距離 68.1km
Google Earth用KMZファイル(自宅~愛川橋) → 20231118.kmz