2年ぶり野ららキャンプ(後編)

DSC04107.jpg

さっそく受付。 オーナーに「バイク変わりました?」と訊かれる。

DSC04106.jpg

前回はなかったものといえば、受付前の広場にエネチェンジの EV用の充電器(6kw)が 2口立っていた。

250628143708988.jpg

「空いているところどこでもいいですよ」と言われたが、最近はグラスサイトの炊事場寄りに設営することが多い。
トイレに行きやすいし、他の利用者は奥の方に固まるので廻りに誰もいないのがいい。
今回はソロなのでタープを持ってきていない。 気温はさほどでもないが日差しは強いのでクールタオルを濡らして頭から被る。

250628150113319.jpg

15:01 テントの中に居ても暑いだけなので、外で飲み食いする。
うなぎが食いたくなったので、安くなっていた蒲焼を温めよう。

250628151722081.jpg

フライパンに串ごと入れて、蓋して弱火で温める。 料理酒があるといいんだが。
クッキングペーパーがあれば、串を外して焼く方がいいだろうな。

250628150428725.jpg

15:04 キャンプのつまみの定番、イカの唐揚げ。 ここでいったん昼の部は終了。
テントに入り昼寝する。

250628171327226.jpg

17:13 日陰が伸びて涼しくなったのでテントの外へ。

250628171619565.jpg

続いて冷奴とポテトサラダ。 刻みねぎと味マルジュウを掛けただけだが美味いのだ。 おろし生姜があるともっといいけど。

250628172842172.jpg

今日の焼き物は冷凍焼き鳥。 ねぎまとせせり。
ロックアイスと一緒にクーラーバッグに入れていたが、完全に溶けている。

250628173413162.jpg

まずはねぎまから。 (冷凍していない)生焼き鳥と比べてはダメだよね。

250628173844675.jpg

せせりも焼いていく。 「串に刺さっている」という雰囲気を楽しむ分には冷凍も使えなくはないかな?

250628174923914.jpg

豚肩ロース肉の味噌漬けが安かったので買ってみた。

DSC04108.jpg

コレはイマイチだった。 味噌の味が薄いし、ロースじゃなくて肩ロースだから肉が固いし。
おまけにこの肉が 3枚も入っていた。

250628180101561.jpg

ピーマンを焼いて一緒に食べる。 ヘルシーだね。

DSC04110.jpg

バイクが 1台来て受付したと思ったら、その後も五月雨式にバイクやシビック type-Rがやってきた。 日本語堪能な外国の方々だった。

DSC04109.jpg

シビック type-Rにはサモエドが同乗してきたので、「野らら」の看板犬こうちゃん(保護犬、8歳)も大興奮で走り回る!

250628180506349.jpg

広いところを走り回れて嬉しいね。

250628180513281.jpg

お肉の焼ける匂いが気になるの?

250628180521448.jpg

カメラは苦手なのか目線はくれなかった。

風はほとんどないものの、日が沈むとそれなりに涼しくなったので、寝るときは夏用シュラフを開いて掛ふとんにした。
USBファンや水まくらの用意もしていたが必要なく快適に寝られた。


本日の走行距離 183.1km
Google Earth用KMZファイル(自宅~佐久市望月) → 20250628.kmz


2025年 6月29日(日)

おはようございます。

250629065511862.jpg

5時前に目が覚めたが、今日は急がないのでダラダラと過ごし、テントを出たのは 06:55。
今日もいい天気だね!

250629065527561.jpg

イングリッシュマフィンとソーセージステーキがあったので、今日の朝食はソーセージマフィンだ。

250629070436800.jpg

千切りキャベツとドレッシングも買ってある。

250629065531347.jpg

コーヒーを淹れて炭に火を付ける。

250629070113667.jpg

粒マスタードは 7-11で売っているコレが一番いい。
炭火で炙ったイングリッシュマフィンにマスタードを 2条。

250629070418256.jpg

フライパンで焼いたソーセージステーキを載せたら、

250629070534138.jpg

千切りキャベツを盛ってドレッシングを掛けて完成!
先週のオープンサンドも良かったが、ソーセージマフィンが好きだな~。
4個入で食べすぎてしまうのが玉に瑕だけど。

DSC04111.jpg

食後のコーヒーも飲んで撤収。

DSC04116.jpg

遅いクルマに引っかかることもなく内山峠を越えて、下仁田で R254を離れて上野村方面へ。

DSC04118.jpg

志賀坂峠も交互通行の信号機のおかげで単独で走れた。
数え切れないくらい走った峠道だが、Unicornで走るのは初めてだ。
決して俊敏ではないけれど、峠もさほど苦手にはしない。

DSC04120.jpg

「民宿登人」のところでバイクが2台止まっていて、なんだろうな?と思いながら通り過ぎたのだが、小鹿野市街まであと少しというところでパトカーと救急車とすれ違った。 コケて怪我でもしたのかな? 気をつけよう。

DSC04121.jpg

ミューズパーク内を抜けて秩父公園橋を渡るいつものルートで秩父市街をパス。 
DSC04123.jpg

R299正丸峠からの下りは延々と続くトレイン状態で眠くて仕方なかった。
ローソンに立ち寄って冷やし中華を買ったあと、12時ちょうどに帰宅。

先週の 3倍近い距離を走ったが、ある程度走らないと見えてこない課題がある。
いといろと気付きもあったので、収穫の多いツーリングだった。
来週はもっと走るぞ!


本日の走行距離 163.8km
Google Earth用KMZファイル(佐久市望月~自宅) → 20250629.kmz