2003年 5月 1日(木)

二日酔いもなく、清々しい朝です。 やはりキャンプはこうでなくてはね。

朝食はいつものようにスープはるさめ。 食後にコーヒーです。

09:03 出発です。 キャンプ場をここに選んだ理由は、ミルクロードの入り口まで近かったからです。 今日は大観峰で待ち合わせをしているのです。
09:27 給油を済ませてから、ミルクロードをかけ上って行きます。 意外にもクルマが多くて、排ガスくさかったのですが少々の我慢。

それにしても良い天気です。 標高が上がるに従って、阿蘇特有の地形が現れてきます。

牛も気持ちよさそうに草を食んでいますね。

前が空いたので飛ばしたくなりますが、白バイとか隠れて居そうなので、自重して走ります。

約束の時間にちょっと遅れて、10:03に大観峰の駐車場に到着しました。 すでに駐車場はバイクやクルマでいっぱいです。

すでに禄太郎さんは到着されていました。 お待たせしてしまって恐縮です。
ネットではお世話になっているものの、顔を合わせるのは初めてです。 トランザルプなんてめったに居ないので、すぐに分かっていいですね。

何はともあれ大観峰に行ってみることに。

緩やかな坂を5分ほど歩いて到着。

正面に見えるのは、高岳など阿蘇五岳。 ここから見ると、その姿が釈迦涅槃像に見えるのだとか。

まるで巨大なクレーターのような外輪山の中に居ることがよくわかります。

禄太郎さんは自分より少し上ですがほぼ同世代です。

自分は阿蘇は初めてなので、禄太郎さんのおすすめスポットを案内していただくことに。
10:51 大観峰駐車場を出発します。 R212を北上して、南小国町方面に向かいます。

10:58 ミルクロードから5kmくらい行ったところで左に曲がります。

11:01 やがて道を逸れてダートに入ります。 どこへ行くんでしょうか?

11:07 やがてバイクを停め、小高い丘を登り始めました。 ちょっと息が切れてきたころに見えてきたのが、点在する巨石群です。

周囲の地形も波打っていて面白いですね。

「押戸ノ石石群」と呼ばれているものだそうです。 周辺の地質からして、自然にここだけに巨石が在るというのは理解し難いところです。 では誰が何のために?

撮影ご協力ありがとうございます。

二人の目線がズレているのは、それぞれ三脚を立てて撮っているからです。

11:57 そろそろ昼時なので、食事に行くことに。 こうやってトランザルプ同士で阿蘇を走れるなんて最高ですね。

ミルクロードに戻って、禄太郎さんの後を付いていきます。

やまなみハイウェイからひごだいロードを通って、県道40号へ。
12:33 「道の駅 波野」に到着。 ここで腹ごしらえをすることに。

ここは蕎麦が美味しいそうです。 天ぷら蕎麦と高菜飯とのセットを頼みました。 確かに美味いです。

13:32 再び移動です。 県道41号を南下していきます。

14:04 萩岳展望所というところに到着。 ここはクルマで上まであがれます。

駐車場に巨大なアマチュア無線のアンテナを載せた軽自動車がいました。 よくよく話しをしてみると、同じ会社の人でした(汗)。

あの東屋があるところまで行ってみましょう。

ここは九重連山、阿蘇山、祖母山を同時に楽しめる絶景ポイントなのだとか。
日がな一日、このベンチでただただぼーっとできたら最高でしょうね。
ツーリングマップルにはマークが無いですが、キャンプをすることもできるみたいです。

さて、名残惜しいですが、そろそろお開きの時間が近づいてきました。 14:46 出発します。
今夜は鍋の平キャンプ場に泊まるので、近くまで禄太郎さんが案内してくれました。
県道135号を走っていたら、ゴールデンが離れて歩いていました。 危ないので停車すると、何か言いたいことがあるような顔でこちらの顔をじいっと見ていました。 何を伝えようとしている?

15:14 R265に辿り着きました。 ここで禄太郎さんとはお別れ。 一日お付き合い頂きまして、ありがとうございました。 またの再会を楽しみに!

15:57 禄太郎さんを見送ったあと、こちらも鍋の平キャンプ場へ向かいます。

16:22 キャンプ場に到着。 もちろんアポ無しですが、広大な敷地なので問題ありません。 なんか日本じゃないみたいです。

受付を済ませて、設営します。

牧草地に隣接しているので、牛が柵のそばまで寄ってきたりします。

バイクの数も増えてきました。 アメリカンが多いですね。

高森温泉館で汗を流します。 ここがまたいいお湯でした。

スーパー「アスカ」で夕食と酒を買い出しです。

夕食は簡単に済ませるために、弁当とお惣菜です。 馬刺しがウマかったです。
早いもので明日は最終日です。 天気がよければいいですね。
本日の走行距離 114km
Google Earth用KMZファイル(西原村~鍋の平) → 20030501.kmz