二次側遠心のインプレッション

通勤で分かった事柄などを。

今朝は雪が降る中の出勤でしたが、チョーク引いてエンジン始動は問題ありませんでした。
ただ、チョークを引いた状態ではアイドリング回転数が高いので、そのままギヤを入れるとショックが大きいです。 しっかり暖機して、チョークを戻してから走り始める必要があります。
二次側遠心の遠心クラッチ部分は、半クラ領域が狭いようです。 その分、しっかりつながって動力を伝達してくれるのですが。

シフトチェンジの踏力は、拍子抜けするほど軽いです。 これならお年寄りでも大丈夫でしょう。 もっと強いクラッチスプリングでも良かったかもしれません。
エンジンブレーキ中でも確実にシフトできるので、シフトダウンのミスがなくなりました。 ただ、つながりがやや唐突なので、スロットルワークを丁寧にしないとガクガクすることがあります。

これ(二次側遠心)が本来あるべき姿で、いかに一次側遠心クラッチが無理を重ねて成立しているかがよく分かりました。


バイブレーションが減ったのも嬉しい誤算(?)です。
R側クランクベアリングの圧入には本当に悪戦苦闘したので、クランクの芯が振れても仕方ないと、半ば諦めていました。
振動が少ないため、どこまでも廻っていきそうで、逆に怖いくらいです。 PE24と96cc用カムシャフトの本領が、ようやく発揮できそうです。 105cc用カムシャフトに交換すればさらにパワーアップしそうですが、その必要はないのでは?(といいつつ慣れたら交換したくなるのでしょうが) 武川のC100X用S-Stageのピストン(ボアΦ53.5で124.76cc)を使って、シリンダーをボアアップというのも出来なくもないけど。

一次減速比が下がったこともあり、ゼロ発進の加速力は250ccスクーター並です。 50km/hで4速に入れたら、あとはエンジンの回転任せとなります。 最高速チャレンジはまだやっていませんが、100km/h突破は間違いないでしょう。 空気抵抗(前面投影積)の大きいジョルカブで100km/hというのは、結構大変なんです。

ここまで動力性能に余裕があると、もはやカリカリ走る気にならないですね。 張り合うのがバカらしいというか。 小僧が飛んでいっても、カチンと来ません。


帰宅時は、雪が止んで小雨になった状態で、気温が低くて湿度が高いという、アイシングに最適な条件。 以前ほど酷くはなかったですが、やっぱりスロットルバルブの張り付きが発生しました。
実はまだK&Nのプリチャージャーは装着していなかったのですが、やっぱり付けるべきかもしれません。