職場で「人が育った20年前」と 「育たなくなった今」は何が違うのか | なぜ職場で人が育たなくなったのか | ダイヤモンド・オンライン
つくづく思うのですが、20年前は実に多くの先輩が私の指導に関わってくれていたものです。これは、雑誌編集の現場に限らず、多くの業種にあてはまるのではないか、と思います。
いまより人的余裕があったのだ、とも言えます。時間のゆとりもあったかもしれません。多くの会社に教える風土があったようにも思いますし、新人に対する期待感もより強かったかもしれません。
読者の皆さんの20年前は、あるいは自分が新入社員だった頃の雰囲気や育成内容はどうだったでしょうか。
はい。 自分が新入社員だった22年前も、やはり親身になって教えてくれる先輩はたくさんいました。 それに「ああはなってはいけないな」と反面教師にすべき先輩も...
今は自分があの頃の先輩の役割を果すべきなんでしょうが、業務以外に「役割」とか「テーマ」とかを課されて、新人クンの仕事ぶりをケアする余裕はありません。 これは自分だけでなく、職場全体の雰囲気としてでもあります。
現代のミドルマネジャーを苦しめる 職場に起きた「4つの複雑化」 | なぜ職場で人が育たなくなったのか | ダイヤモンド・オンライン
「これまでなら育成については組織内の暗黙知的なものがあったり、周囲のお兄さんお姉さんフォローが自然と発生したりということがありましたが、いまの複雑化した職場環境では、それらは意識して実行していかないと成立しないでしょう。会社としては、“だからミドル・マネジメントはがんばってね”ということになるのですが、それが今の管理職の厳しいところでしょうね」(中略)
職場が「擬似家族」的だった時代は過ぎ、雇用形態が複雑化するなかで、職場は「機能本位で業務を遂行する場」になっていきました。もちろん、会社は仕事をするところであることは間違いありませんが、あまりに機能的に、すなわち非人間化していけば、逆に非効率に陥るような気もします。
成果主義的な人事評価が行われるようになって、個人個人が自分の仕事に手一杯になってしまっている部分というのは、ウチの職場でもありますね。
それで新人は先輩とマンツーマンで仕事をする、「徒弟制度」の導入を提案したこともあります。
その後、自分は海外支援業務に行ってしまったので成否は分からないのですが、一つの方法ではあると思います。