日産自、7月の中国販売台数は年初来で初のマイナス

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

日産自、7月の中国自動車販売台数は年初来で初の減少 (ロイター) - Yahoo!ニュース

日産自動車<7201.T>は7日、7月の中国での自動車販売台数が前年同月比2%減の9万8100台となったと発表した。月間ベースでの減少は年初来で初めて。夏期は通常販売の伸びが鈍化する傾向にあることに加え、外国車に対する需要が後退したことが背景にある。
 
過熱していた中国の自動車市場は、景気の冷え込みに伴って鈍化しており、2012年は2年連続で1けた台の伸びが見込まれている。
 
トヨタ自動車<7203.T>の中国自動車販売台数も7月に減少。一方、米ゼネラル・モーターズ(GM)<GM.N>の上海合弁の販売台数の伸びは5.7%にとどまり、14.4%だった前年から後退した。
 
国泰君安証券のアナリスト、Zhang Xin氏は「夏期は自動車メーカーにとって最も動きの鈍い時期。7月や8月は販売の伸びがやや鈍化する傾向にある。また中国経済が一部で活気を失ったことで、市場も縮小している」と述べた。

カナリアの様子が少しおかしいような気がします。

日系自動車大手の中国販売、前年割れ相次ぐ  :日本経済新聞

産の販売台数が前年実績割れとなるのは、春節(旧正月)休暇があったために営業日が前年同月より大幅に減った1月以来。景気減速で製品輸送に使う小型商用車の販売が減少したことに加え、広州市の発給制限の影響も受けたという。
 
トヨタも5.0%減で1月以来の前年実績割れになった。ホンダは全体では1.3%増と1社だけ伸びを確保したが、広州汽車集団(広東省)との合弁は20.5%減と大幅なマイナスだった。(中略)
 
4位以下ではスズキが在庫調整を進めた結果、工場出荷ベースの販売台数が42.8%減と大幅なマイナス。マツダが11.9%減、三菱自動車は13.1%減だった。上位企業に比べて品ぞろえや値下げのための資金力の劣る下位のメーカーは苦戦が続いている。マツダは販売減の理由を「真夏日や大雨で客足が鈍ったほか、競合車の大幅値引きの影響を受けた」と説明している。

販売不振はの原因は、一過性の特殊要因であってほしいというのが願望でしょう。

アングル:中国景気の減速が日本企業を圧迫、回復シナリオに影 (ロイター) - Yahoo!ニュース

中国銘柄の代表格とされる、コマツ<6301.T>と日立建機<6305.T>。主力の中国市場で建機需要の回復が遅れるとして、13年3月期の通期営業利益予想をそろって下方修正した。
 
コマツは4─6月期の中国の建機販売が前年同期比ほぼ半減し、通期の営業利益予想を17%減額。野路国夫社長は決算発表後のアナリスト向け電話会議で「中国は過剰在庫があると聞いており、かなり厳しい販売競争になる。シェアダウンも覚悟している」と発言。同社は中国の需要回復は来期以降にズレ込むとみている。
 
日立建機も4─6月期の中国の売上高は45%減少。中国の油圧ショベル需要が想定以上に落ち込むと見込んで、通期の営業利益予想を8%減額した。「(政府が)対策の布石は打っているが、実弾が流れていない」(徳重博史執行役専務)のが低迷要因とみており、今期の中国の油圧ショベル需要見通し(中国国産メーカー除く)を期初の前期比4%増から同20%減に修正した。親会社である日立製作所<6501.T>の中村豊明副社長は、中国の建機の回復は「早くても来年1月くらいになるのではないか」と予測する。

アクセルを踏んでもタイヤが空転して、坂道をずるずると後退りを始めているような気がします。

中国「ついに一輪車経済の崩壊が始まった」と浜矩子氏が指摘 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

まずは18世紀後半に産業革命を起こしたイギリスが、次いで20世紀に入ってからアメリカが、そして第2次世界大戦後は日本が「世界の工場」となった。これらの国々の工場は、あくまでも自国の資金を投じることで建設され、自国の人々によって運営されていた。
 
ところが中国の場合、確かに工場は中国国内に存在するが、それらは外資系企業が運営するものが中心だ。
 
つまり、「中国が世界の工場になった」のではなく、「世界が中国を工場にした」のだ。
 
「一輪車経済」は、それを支える資本と経営が借り物という面が強い。借り物ゆえに世界経済の影響を受けやすい。例えば、EU経済が大幅に減速すると、単に中国企業によるEUへの輸出が減るだけでなく、「中国を工場にしている」外資系企業が中国からEUへ輸出する量も減少する。
 
輸出が減れば、当然、「世界の工場」は縮小せざるを得ない。

一輪車というか、巨神兵みたいなものかもしれませんな。