Li-ion vs キャパシタ

Liイオンかキャパシタか - クルマ - Tech-On!

スズキとマツダが、それぞれLiイオン2次電池とキャパシタという新しい2次電源を採用したのは、どちらも鉛2次電池よりも大電流の受け入れ性が高いからですが、ここで両社の判断が分かれたのは、やはりコストだったようです。キャパシタは充電が進むにつれて充電電圧を上げる必要があり、可変電圧式のオルタネータを採用する必要があるほか、放電時にも放電が進むにつれて電圧が下がるという特性があるため、電圧を安定させるためのDC-DCコンバータが必要です。
 
スズキがエネチャージを搭載する車種は軽自動車で、コストに厳しいため、可変電圧式のオルタネータやDC-DCコンバータによるコストアップを避け、Liイオン2次電池を採用しました。
 
ただし、キャパシタは容積や質量当たりの単位時間当たりの電力受け入れ量が最も多いため、それだけ多くの電力を回生できるという特徴があります。電力を多く回生できれば、その分燃費の向上につながるため、マツダはコスト上昇に見合うメリットがあると判断してキャパシタを採用しました。

なんちゃってハイブリッド」の日産セレナのように、鉛電池をもう一個積むというのは論外のようです。

ハイブリッドなら今後はLi-ion充電池を積むでしょうが、問題はアイドルストップ車ですよね。
ショーモデルで早くからキャパシタを使ったモデルを展示していたホンダは、次期フィットではどうするんでしょうね?