
「道の駅 信州平谷」には立ち寄らず、R153をそのまま南下する。
雲行きが少し気になるが、すぐに降り出すことはないだろう。

15:49 根羽村で県道46号線に左折し、さらに県道10号線に右折する。
入り口は細い道だったが、すぐに二車線の立派な道に。

15:56 愛知県に入る。 県境をまたいですぐに「道の駅 つぐ高原グリーンパーク」の標識が現れる。

15:58 「道の駅 つぐ高原グリーンパーク」に到着。

キャンプ場の受付は、道の駅の建物の裏側にある。

場内案内図。 ソロキャンプ専用サイトは一番左端らしい。

キャンプサイトは道の駅の駐車場からこの小さい橋を渡ってすぐ右へ。

砂利道をしばらく進む。 あの先がフリーサイトかな?

フリーサイトを迂回するように進むと、大屋根の向こうを少し登る。

16:11 ここが「ソロキャンプ専用サイト」か。 どうみても駐車場っぽいが、これで1泊3,500円だから友人Hなら「だったらビジホに泊まった方がいい」というだろう。

一応、専用でトイレと炊事場が用意されている。

利用者は自分を入れて6名。 クルマ4台、バイク2台だ。

とりあえずこのくらい間隔が空いていれば大丈夫だろう。

サイトの横には小川が流れている。 水量は少ないが、寝るときに気になる人もいるだろう。
小川の向こう側は県道10号線なので、音が気になる人は広場の反対側に設営した方がいいと思う。

設営完了。 疲れているし、このまま宴会に突入してもよかったのだが、やっぱり汗を流してさっぱりしたい。
この近くで温泉というと「ひまわりの湯」へ戻るか、稲武の「どんぐりの湯」へ行くかだ。
16:40 まだ行ったことがない「どんぐりの湯」へ行くことにして出発する。
県道10号線を南下して、折元ICから茶臼山高原道路に入り西へ。 面ノ木ICで県道80号線へ乗り換えたのだが、この道がなかなかの屈曲路。 前にクルマがいなければもっと楽しめたのだが。

17:04 R257からR153に入って、「どんぐりの湯」に到着。
入館時の体温測定で37.8℃と出る。 何回か繰り返して37℃まで落ちたので入れてもらえたが、もしかして新型コロナに感染してる?
そんなことを考えていたら、あんまりゆっくり入る気分じゃなくなってしまい、17:45には出発する。

18:11 帰りはR153から県道10号線でキャンプ場に戻る。
今日もよく走ったね。 でも北海道と比べてはいけないんだろうけど、ペースが遅いなあ。

新型コロナ疑惑で気が重いが、とりあえずメシにしよう。
まずは千切りキャベツで野菜を摂る。

前菜は冷奴とネギチャーシュー。

長野県もジンギスをよく食べる。 生ラムが売っていたのでタレと一緒に買ってみた。

本来はラム肉をタレに漬け込んでフライパンで焼くのだろうが、洗い物を増やしたくなかったので、焼いたあとにタレにつけて食べてみた。 ただこの食べ方だとタレがしょっぱすぎる。
やっぱり慣れた味が一番ということで「戸村のたれ」で食べた。


19:23 本当はこのあとに鍋でも作るつもりだったのだが、雷雨が接近していることに気がついた。 慌ててラム肉を食べて片付けてテントに入ると、19:30には雨が降り出した。
20時くらいには雨は上がったが、夜中にもパラパラと雨がフライを叩く音がした。
北海道ツーリング以来、雨に祟られているね。
本日の走行距離 348.0km
Google Earth用KMZファイル(自宅~つぐ高原) → 20200807.kmz