2021年 5月 8日(土)
おはようございます。

今朝はアラームがなる前の04:47に目が覚めた。 曇っているので外はそんなに明るくない。

昨日は暗くなってしまったので紹介できなかった炊事場の中。 毎度思うのだけど、備え付けのかまどって必要かな?

カタツムリ型テントっていうけど、形状的には芋虫の方が近いよね。 可愛くないけど。

炭の残りや灰はこの中に捨てられる。

吉野川のそばということもあるのだろうが、テントの結露が激しくて拭き取るのに時間が掛かってしまった。
6時には出るつもりだったのだが、出発したのは 06:16だった。
キャンプ場のゲートは8時にならないと自動で開かないので、当直に電話して開けてもらう。 「ホッとステイまんのう」を思い出した。

06:23 青石橋を渡ってR182へ。 8時のフェリーには間に合うはずだが少し焦る。

06:53 県道122号線へ左折。 そのまま県道30号線と重複し、西条大橋南詰で県道235号線を経由して堤防上を走る。

07:06 県道15号線と合流して高瀬橋で吉野川北岸へ移る。 この橋も沈下橋だ。 前に渡ったことあったかな?

こんな大河を低い目線で渡れるのは沈下橋ならではだね。 渡りきって県道137号線で河口を目指す。

最短ルートで徳島港に行きたいはずなのに遠回りしているのは、藍住町を通らなければならないからだ。
吉野川北岸はほとんど走ったつもりだったのだが、この町だけは足を踏み入れていなかった。

07:19 県道41号線へ右折して、四国三郎橋で南岸の県道15号線へ戻る。
徳島港の方向でどうみても火事っぽい煙が上がっている。

徳島南部自動車道の吉野川大橋(仮称)は今年度中の開通を目指しているらしい。
自動車専用道路なので、ツーリングで渡る機会はないだろう。

07:38 何とか到着予定時刻まで挽回して徳島港フェリーターミナルに到着。
ドライブスルーで乗船券を購入。 名前とか車両情報を申請用紙に書く必要がないんだよね。
便利だけど、「それでいいのか!?」とも思ってしまう。

それに結局トイレに行くのにビルの中に入るんだよね。
マスコットキャラクターも元気そうでよかった。

世間的には既にGWは終わっているのかもしれないが、それでも今日は土曜日だ。
こんなにクルマが少ないのは見たことがない。

バイクも7台くらいしかいないし。

「フェリーあい」は2019年12月15日就航の新造船。 初めて乗るね。

新しいだけあって中もとても綺麗。

南海フェリーはAC電源があるので、USB充電器を持参するといい。

定刻通り徳島港を8時に出港し、10:10に和歌山港へ。

青岸橋(みなと大橋)を見ると、和歌山港に着いた実感が湧く。

回頭してバックで接岸。 いつ見ても手際が良い。

10:14 下船開始。 和歌山港は下船して100mも走るとすぐに県道16号線だ。
そこの信号でつかえてしまうので、いつもは下船に時間がかかる。 今日は車両が少ないので、スムーズに下船できた。
県道16号線に左折したらすぐに次の信号で左折。 ループを上って先程の青岸橋、さらに紀の川河口大橋を渡って北上する。
10:23 県道752号線を経由して県道7号線へ左折する。

10:28 7-11 和歌山松江北店に寄る。 ハラヘッタ。 「ロースハム&ゴーダ」がなかったのでスパイシードッグ。
10:41 出発する。

10:52 加太北の浜で左折。 ビーチがあるね。

まずは海岸線を行けるところまで行ってみよう。

何か恵那山に行ったときのことを思い出すな。

10:56 唐突な終点。 ここが田倉崎灯台駐車場らしい。 このチャリの若者たちはいったい...
灯台を見に来たわけではないのですぐに引き返す。

沖合に見えるのは友ヶ島だろうか?

10:59 漁港の方に戻ってきた。 気になるのがこの神社。 やたらとバイクが停まっている。

淡嶋神社という格式の高い神社らしいが、なんで人形供養や針供養で有名な神社にこんなにバイク乗りが参拝しているのかは理解できない。
加太砲台跡編へ続く