
15:37 食事を済ませたあと、フェリー乗り場に戻る。
暑いのできっぷ売り場の建物の裏手の日陰で涼む。

山川港は鹿児島湾の湾口部に面しておらず、ちょっとした入江の奥にある天然の良港だ。
この右手からフェリーが入ってくるはずだ。

漁港といえば猫。 駐車場のおじさんが「クルマが来ると危ないから」と餌で建物の裏手に誘導してきた。

15:43 フェリーがやってきた。

「さあ、仕事しごと」とアナウンスを聞いて駐車場に戻ろうとする猫。 誘導するつもりか?

俺もバイクに戻ろう。

フェリーに乗り込む前のこの時間が好きなんだよね。

クルマのあとにバイクが数台降りてくる。

15:54 乗船。 こっちは乗り込むのはバイクが先。 念のために後ろのバッグは下ろした。

船体の大きさはあっちの方がぜんぜん上だが、なんだか東京湾フェリーを連想させるな。

定刻通り 16時に出港。 入江を北上すると正面に桜島が見える。

さよなら、開聞岳。 次回はもう少しゆっくりしたいね。

16:23 フェリー屋久島2とすれ違う。 いつか屋久島にも行ってみたい。

16:51 根占港に着岸。 意外と時間が掛かるんだな。 フェリー 1艘じゃあ 2時間に 1本も仕方ないか。

下船してすぐ根占大橋を北上する。 ねじめ温泉ネッピー館で入浴したあと、あそこのローソンで買い出ししたっけな。

桜島を見ながら R269/R448を北上する。

17:05 神川キャンプ場に到着。 やっぱ混んでるなあ。 テント張れる場所はあるだろうか?

まず何はともあれ受付をしようと管理棟へ。

利用者カードに記入して投函するだけでいいようだ。 11月~6月までは利用料も取られない。

おっきなテントが多いね。 ウチのテントくらいなら張れそうなスペースが無くはないが...

BBQ場の脇もテントが張れそうはスペースがあるが、夜中に騒がれると眠れなくなるので避けるのが無難。

17:33 周囲のテントと距離が取れて、なおかつ後から来た人がすぐ隣に建てられないような場所を見つけて素早く設営する。

砂浜に立っているオブジェは「神川ビーチ 影絵の祭典」というものらしい。

夕方、キラキラ輝く錦江湾をバックにすると、たしかに影絵みたいだね。

「どこでもドア」もあった。 さて、じゃあ買い出しに行こうか。

JA-SSの「なんぐうセルフSS」で給油したあと、隣のタイヨー大根占店で買い出しする。
品揃えはそこそこ。

18:20 キャンプ場に戻る。 日没まであと30分か。 急ごう。

テーブルと椅子をセットして準備OK。

今夜は黒毛和牛焼肉用 200g(3割引で 1,180円)を奮発。 美味くない訳がないね。

炭の熾火で鉄板を熱して、にんにくの芽を焼く。

鶏手羽塩和えは面白い食感。 にんにく刻んで一緒に炒めるとより美味しいかも。

鶏もも炭火焼きは安定の美味しさ。
〆はねぎとろ細巻き。

日没後にやってきた中国人グループが炊事場のそばに陣取っている。 あっちに設営しなくてよかったな。
片付けて 20時にはテントに入る。
明日も早起きだ。
本日の走行距離 366.4km(フェリー航走距離 13.5km含む)
Google Earth用KMZファイル(矢立高原~神川) → 20220430.kmz