
10:14 大山池野営場に到着。 予想通り、まだ昨夜泊まった利用者が残っている。

管理人も居ない無料の野営場。 2回目の利用なので地の利がある。
水道はこの 1箇所だけ。

風向きと雨が降ったときの雨水の流れを考慮して、道路に近い方に設営する。

道路の向かいにトイレがある。 清掃も行き届いていて、トイレットペーパーもちゃんとある。
自販機があって水も買える。


雨が降り出すのは 15時くらいらしい。 それまでに行っておきたいところがある。
10:47 出発する。 入れ違いでキャンプ装備のカブが 2台入ってきたが、彼らも泊まるのだろうか?

10:51 旧山守駅であるせきがね廃線跡観光案内所に到着。

ここから「日本一美しい廃線跡」とも言われる旧国鉄倉吉線の廃線跡を見学する。

「日本一美しい」と呼ばれる理由の一つがこの竹林だ。

観光案内所の裏手から旧線路跡に上ることができる。

レールはちゃんと残っている。

約200m先で盛り土がここで終わって、レールもいったん途切れる。 階段で道路に降りる。

道を作るために盛り土を壊したのかな?

道の真ん中にレール復活。

その先でレールが道路に沿って(出来たのはレールが先だろうが)カーブしているのだが何故だろう?

再び途切れた先ではカーブしない延長線上にレールがあるのだ。 すれ違い用に複線になっていたのかな?

生活道路を作るために、レールはところどころ寸断している。
線路の上は歩きづらいので、側道を歩いていく。

竹林まであと少し。 歩いてきて暑くなったので上着を脱ぐ。 飲み物をもってきておいてよかった。

小さな橋台跡。

11:08 ここが竹林への入口。 付近に駐車場はないので、観光案内所に置いてくるしかない。

隣の駅だから観光案内所から 1kmくらいある。 仮設トイレがあるのは安心だ。

旧秦久寺駅跡の説明板。

ホームがちゃんと残っている。

2014年に設置されたレプリカの駅名標らしいが、10年間でずいぶん薄れてしまっているな。

竹林まではあと200m。

頑張って歩きましょう。

ウッドチップを撒いてあるので歩きづらくはない。

藤の花が綺麗に咲いている。

樹齢はどれくらいだろうか?

根とレールのせめぎあい。

11:12 ようやく竹林に到着。

カップルが二人きりの世界に入って自撮りしているので邪魔しないようにする。

ところでなんか 1本足りなくない?

以前は3本生えていたというが、1本折れたので伐採したそうだ。

新たな筍が生えてきていた。

次に来たときには立派な成竹に成長しているんだろうな。
後編へ続く