DSC02109.jpg

16:39 テントの設営完了。 テントの軒先に、受付で受け取った札をぶら下げる。

DSC02110.jpg

軍手がまだ乾ききってないので、テントの上で乾かす。 テントの収納袋はすぐに乾いた。
池の向こうに見える建物が「ゆらり内海」。 入浴施設だが食事処があるので、今夜はそこで食事する予定だ。

DSC02112.jpg

野良猫が訪ねてきた。

DSC02116.jpg

人馴れしているが媚びる様子はない。

DSC02117.jpg

他にも何匹かいるようで、縄張り争いなのか追いかけっこしていた。

DSC02118.jpg

17:13 管理事務所の売店でビールを買って海へ行ってみよう。

DSC02120.jpg

管理事務所のおばさんが「林にカメムシが大量発生している」と言っていたが、確かに独特のあの臭いがする。

DSC02122.jpg

海岸に出た。 右手は湾の奥。 この辺りは真珠養殖の産地らしい。

DSC02123.jpg

左手は豊後水道に通じる内海。

DSC02124.jpg

管理事務所で買ってきた発泡酒とじゃがりこ。

DSC02125.jpg

17:16 太陽は真正面に降りるようだ。 これはベスポジだな。
日没が 18:52ならまだまだ時間がある。

DSC02126.jpg

17:46 ビールを飲みきってしまったので、おかわりを買いに管理事務所へ。
管理事務所は 18時で閉まってしまうのだ。

DSC02127.jpg

テントの数もだいぶ増えてきたようだ。

DSC02129.jpg

それでもまだまだスペースはある。 地面が平らな芝で、適度に木陰もあるし、キャンプ場としては相当上等なのでは?

DSC02138.jpg

場内案内図。 池は淡水と海水があって通じているんだな。

DSC02139.jpg

炊事棟と東屋も立派なものが建っている。

DSC02132.jpg

2本めはレモンチューハイ。 つまみは直火焼バラチャーシュー。

DSC02134.jpg

18:06 だいぶ太陽が降りてきたけれど、雲が出ているので最後までは見れないかな。

DSC02135.jpg

18:11 ギラギラしてきたけどこれが限界みたい。 この後は雲に隠れて輝きを失っていった。
適当なところで切り上げてテントに戻る。

DSC02140.jpg

バイクの台数も増えていた。 真ん中のバイクは LY125Fiだな。

DSC02141.jpg

18:20 入浴のため、着替えを持って国道をぷらぷら歩いていく。

DSC02142.jpg

横断歩道はあるが信号はないので、R56を渡るときは注意が必要だ。

DSC02143.jpg

18:21 「ゆらり内海」に到着。

IMG20240502185346.jpg

18:53 長湯せずにさっと汗を流して食事処へ。 L.Oは 20時だけど余裕を持ちたい。
「愛南びやびやかつお」というのが御当地ブランドのかつおらしい。

IMG20240502185356.jpg

「媛スマ」の「スマ」って何?

IMG20240502185407.jpg

鯛カツもいいねえ。 他にも地鶏や天丼、カツ丼などもあった。

IMG20240502185429.jpg

愛媛の鯛といえば鯛めし。 でも右下の「愛南産真鯛のごまだれぶっかけ丼」が気になる!

IMG20240502185457.jpg

あと「ヒオウギ貝」っていうのも初めて聞くな。

IMG20240502185836.jpg

「モイカ」っていうのも聞いたことない。

IMG20240502190107.jpg

まずは生ビール!

IMG20240502190216.jpg

「愛南産真鯛のごまだれぶっかけ丼」
実家では「鯛茶漬け」と称して、胡麻醤油に浸けた鯛の刺身をお茶漬けにして食べていた。
ちょっと違うけど懐かしい。

IMG20240502190224.jpg

「愛南びやびやかつお」単品 

IMG20240502190745.jpg

鮮度高いし美味しいが、コスパは悪いな。
やはりかつおは高知が一番か。

IMG20240502192627.jpg

生ビール 2杯飲んで、焼酎(さつま宝山)に移行。

IMG20240502190540.jpg

「ヒオウギ貝のお造り」 クセがなくて美味しい。 これは食べる価値あり。

DSC02144.jpg

19:59 テントに戻る。 あとは寝るだけ。 素晴らしいね!


本日の走行距離 292.9km(フェリー航走 46.6km含む)
Google Earth用KMZファイル(江田島市~愛南町) → 20240502.kmz