2024年 5月 3日(金)

おはようございます。

今日からGWで最も混み合う時期に入る。
が、今夜のキャンプ場は予約していない。

もちろん出来るなら予約をしたかったのだが、昨日のうちに紫電改展示館を見られるか自信がなかったのだ。
もし今日展示館に行くとすると、朝 9時オープンなので行動可能時間が大幅に削られてしまう。
そこで予約不要の鶏足山キャンプ場(徳島県三好市西祖谷)に行くつもりだった。

DSC02146.jpg

今朝は 5時起床。 テント内を整えてから外に出る。
誘導灯は一晩中点いていた。

DSC02147.jpg

暗くなってからもテントの数は増えていた。 今日はもっと混むだろう。

DSC02148.jpg

管理事務所はまだ開いていないが、ファイルと札を返却する。

DSC02157.jpg

06:12 須ノ川公園を出発して R56を南下する。 また泊まりに来たいな。

DSC02158.jpg

宿毛(すくも)市から高知県に入る。 ここも未踏自治体だ。
06:54 土佐くろしお鉄道 宿毛駅の近くの ENEOS EneJet宿毛SSで給油。 この辺りにはセルフが少ないのだ。

宿毛からはかつて大分県佐伯市と結ぶ宿毛フェリーが就航していた。
いつか乗ってみたいと思っているうちに 2018年に休止してしまった。
四国と九州を結ぶ一番南のフェリーだったので、営業再開を願っているのだが...

DSC02159.jpg

宿毛で R56と分かれて R321で松田川を渡り海岸線を進む。 ここから足摺岬までの海岸線を走るのが、今日最大のミッションだ。

DSC02161.jpg

07:26 大月町に入ってからしばらく内陸の山越えが続くが、土佐清水市に入る直前でまた海岸線に出る。

DSC02165.jpg

土佐清水市に入ると沿道にヤシの木が植わっていて、南国気分がアガる。

DSC02171.jpg

竜串の辺りは湾になっていてグラスボートも出ているらしい。
Snow Peak 土佐清水 Campfieldもある。 ソロ泊 2,100円と料金は許容範囲か。

DSC02176.jpg

07:55 土佐清水市旭町で R321は左に曲がる。 直進する県道27号線を行けば足摺岬まで行ける。
2018年に行ったことがあるので今回は行かない。

DSC02178.jpg

07:59 大岐の浜付近の走っていると津波避難タワーがあった。
南海トラフ巨大地震が起きた場合に津波が直撃することになるが、これで助かるのかは何とも言えないな。

DSC02180.jpg

08:07 下ノ加江川を渡る R321と分かれて県道21号線へ左折する。

DSC02185.jpg

いい道はすぐに終わって、林道みたいな道で市野瀬川を遡上する。

DSC02187.jpg

左手の崖からは滝水が流れてくる。

DSC02188.jpg

08:20 三原村に入る。 これで高知県の市町村はすべて回ったことになる。

DSC02189.jpg

08:32 右に行けば県道46号線で R321に復帰できるが、まだ県道21号線を直進する。
今回は素通りだったが、機会があれば三原キャンプ場(無料)に泊まってみたいね。

DSC02191.jpg

08:46 平田ICから中村宿毛道路に乗る。

DSC02195.jpg

08:57 四万十ICで降りて R56に復帰する。
今朝もおにぎり1個だけなので、そろそろ腹が減ったなぁ。

DSC02197.jpg

09:02 タイミングよく マクドナルド 56号四万十店を見つけてピットイン。 まだ真新しい店舗だね。

IMG20240503090833.jpg

久しぶりの朝マック。 と言っても 4日ぶりだが。
実は店舗、2018年に入浴した「四万十温泉 平和な湯」があった場所に建っていた。
繁盛していたように見えたが、2021年に閉業してしまったようだ。 コロナ禍のせいだろうが残念だね。
09:27 出発する。

DSC02198.jpg

09:42 「道の駅 ビオスおおがた」の前を通過。 土佐西南大規模公園キャンプ場の受付はここだ。

DSC02200.jpg

道の駅を通り過ぎてすぐのところ。 おっ、高知県でもババヘラが?

DSC02201.jpg

サイクリストやお遍路さんも多い。 頑張れ~

DSC02202.jpg

09:55 土佐佐賀駅の黒潮町商工会佐賀支所の壁面に「土佐明神丸のふる里」と書いてある。

DSC02203.jpg

そう。 30分前に朝マックを食べたばかりだが、黒潮町に来てカツオを食わないわけにはいかない。
09:56 「道の駅 なぶら土佐佐賀」に到着。

DSC02211.jpg

お取り寄せでも食べているが、やはり焼き立てが最高なのは言うまでもない。

DSC02204.jpg

まだ 10時とあってテーブルは空いている。

DSC02206.jpg

塩とたれの両方で楽しみたい。

DSC02209.jpg

口に入れると鼻に抜ける藁焼きの香り。 ひと切れでごはん 3口くらいいけるのだが、ご飯が足りなくなるので気をつけたい。

DSC02215.jpg

食べ終わった頃にはテーブルはほぼ埋まっていた。 昼どきは覚悟した方がいいだろう。
伊与木川には鯉のぼりが泳いでいた。
10:29 出発する。

DSC02218.jpg

10:38 黒潮拳ノ川ICから高知自動車道窪川佐賀道路)に乗る。
もちろん無料区間だ。 対向車線は大渋滞。
四万十町西ICまでの 1区間だが、蜂ノ上の峠を通らずに済むのはありがたい。

10:52 四万十町中央ICから再び高知道に乗る。 
所要時間を短くしてくれるのはありがたいが、無料区間の途中にある町はますます過疎ってしまうのだろうな。
11:09 須崎西ICで降りてR56に復帰する。 県道284号線経由で県道23号線へ。 浦ノ内湾沿いを進む。

DSC02221.jpg

11:43 宇佐しおかぜ公園のくじらの親子像。 シロナガスクジラかな?

DSC02225.jpg

11:47 仁淀川河口大橋で仁淀川を渡る。 高知市に入ったところで県道14号線に合流。

DSC02227.jpg

道なりに県道34号線に入り桂浜まで。

DSC02228.jpg

12:01 浦戸大橋を渡る。 自殺防止のフェンスが物々しい。

DSC02229.jpg

12:10 高知道 なんごく南IC方面へ左折。 田園地帯を北上する。

DSC02230.jpg

12:17 R55を突っ切って R32に直進する。
鶏足山キャンプ場を利用する場合、山に入る前に後免の辺りで風呂と買い出しをしていくことになっていた。
だがこのペースだとキャンプ場入りが 14時になってしまい時間が余る。
明日のことを考えて、今夜の野営地は香川県に変更した。

DSC02232.jpg

四国西南部から香川方面へ抜けるときは R439経由で行くことが多かったので、R32のこの区間を走るのは久しぶりだ。
上り勾配がキツいが、登坂車線もあるしクルマも少なくて楽しめた。

DSC02233.jpg

12:31 根曳峠を通過。

DSC02243.jpg

遅いクルマに蓋をされてしまい、ついて走ると眠くなってしまう。
13:18 「道の駅 大歩危」に立ち寄る。

DSC02240.jpg

いつ見ても大歩危の渓谷美は素晴らしい... あれっ?

DSC02242.jpg

向こうに見える鯉のぼりは...
ここはいつも立ち寄っていた場所じゃないな。

DSC02246.jpg

いつも自分が立ち寄っていたのは「大歩危峡観光遊覧船」乗り場の方だった。
まあいいか。


後編へ続く