13:50 西から来る R192と合流して、池田大橋で吉野川を渡る。 ここの雰囲気は好きなんだよね。
下流側に並行するのは徳島自動車道の池田へそっ湖大橋。
13:58 徳島市へ向かう R192と分かれて、R319は四国中央橋で再び吉野川を渡る。
この辺りにも美濃田の淵キャンプ場など無料(予約なし)のキャンプ場はあるが、もう少し先に行く。
R319は 4本のトンネルを擁する猪ノ鼻道路で改良されている。 旧道は県道5号線になっているので、猪ノ鼻道路が R319の現道だ。
14:01 3本目の西山トンネル(2,115m)に入る。
そういえばこの近くにある JR土讃線の坪尻駅は 1日の乗降客が 2人という秘境駅らしい。
車道では行けない駅だが、県道5号線沿いに坪尻駅展望台というのがあるらしい。
14:04 4本目の新猪ノ鼻トンネル(4,187m)に突入。
旧道の猪ノ鼻トンネルは香川県側出口の標高が 413.6m。 新猪ノ鼻トンネルは徳島県側出口の標高が 266.2mなので、150mくらいは獲得標高が低い。 その分、バイクへの負担が少なくて済むので助かる。
14:10 「道の駅 たからだの里・さいた」の先で左折して県道5号線に分岐する。
2km走って県道218号線へ右折。 R377にぶつかってまた右折する。
1km走って県道219号線へ左折。 ナビ任せだから、いまどの辺を走っているのか分からない。
14:22 県道24号線に入る。 正面のあの山が目的地かしらん?
香川県の山って頭が丸いんだよなぁ。
14:26 善通寺市に入ったところで右折する。 1速じゃないと登らないなかなかの急勾配だが、こんな道だったっけ?
登るたびに道は荒れて、轍の間には草が生えてくる。 これじゃ諦めてUターンもできない。
久しぶりに GoogleMapsの悪いクセが出たな。
14:30 150mほどの高さを登ったところで少し広い道にぶつかる。 どうやら知っている道に出たようだ。
14:35 大麻山キャンプ場に到着。 案内板が新しくなってる!
もっと混んでいるかと思ったが、意外とクルマは少ない。 キャンプブームは本当に去ったのかもしれない。
ファミキャン、グルキャンの近くにテントは張りたくないが、ここはデイキャンで帰る利用者も多い。
とりあえず(あいだにテントを建てられないような)絶妙な距離感を保って設営する。
西日が日陰なのもポイント。
ここを利用するのは 2回目だが、前回も近い場所に設営したような気がする。
裏にあるのは古墳。 展望台の上から見学できる。
野田院古墳というらしい。 これでも前方後円墳。
キャンプ場の標高は約 400mある。 展望台からは瀬戸内海まで見渡せる。
さて、風呂と買い出しに行くのだが、前回行ったJR土讃線 琴平駅近くの「かまぶろ温泉」は、コロナ禍で閉業してしまったようだ。
15:16 大麻山を降りて北へ。 陸上自衛隊 善通寺駐屯地のそばを通る。
まだ青さの残る小麦畑。 収穫は 6月から 8月というからもう少しだね。
15:37 R11に出て西へ向かう。
15:48 丸亀ぽかぽか温泉に到着。 大した距離ではないが遠く感じる。
キャンプ場に行く前に「環の湯」で入浴しておいた方がよかったかもしれない。
16:29 入浴後、県道33号線沿いにある ENEOS ヤマウチセルフ丸亀田村に行ったのだが、これが Enekey/電子マネー対応ではなく、いまどきプリペイドカードを使わせるセルフだった。 クソが。
gogo.gsだと電子マネー対応とか分かりづらいんだよね(特にENEOS系)。
別のセルフを探して走り出そうとしたらすぐにエンスト。 ここでガス欠のようだ。
隣の 7-11丸亀運動公園前店の駐車場に入れて、携行缶から給油する。
16:44 ENEOS 善通寺上吉田SSで給油する。
16:48 マルヨシセンター 善通寺店で買い出し。 品揃えは良かった。
帰りもナビに従って走っていると、やっぱり西側からの酷道(本来の意味で)を通らされた。
大麻山キャンプ場はナビに従って走ると危険だな。
17:30 キャンプ場に帰還。 今日の日没は 18:49らしい。
17:40 じゃあ夕日に向かって晩飯といきましょう。
XOジャン餃子とたこのおつまみ磯辺揚げ。
18:10 香川県産のさわらの刺身とおにぎり。 綺麗な刺身だね。
18:28 焼き物は生焼き鳥と手羽中ハーフ。 刻みねぎはなんで買ったんだっけ?
焼き鳥うめえな! 香川の鶏は美味しいね。
18:44 そろそろ日没の時間だ。 展望台に上がって望遠で夕日を狙う。
三脚がないので展望台の手すりに置いて撮影。
18:48 瀬戸内海じゃなくて対岸の岡山県に落ちるのかな? また明日。
18:55 手羽中ハーフも焼いていこう。
今日はよく走ったなあ。 疲れたけど早めにキャンプ場にも入れたし、よい一日だった。
行こうと思えば今日中に小豆島へ渡ることも出来ただろう。
19:18 誰そ彼時の終わりに、もう一度展望台に上ってみる。 最高の夜景だね。
片付けをして20時にテントに入る。
明日は高松からのフェリーで、直島経由で宇野へ渡る予定だ。
高松発 08:12のフェリーに乗りたい。
大麻山から高松港までは 39km、所要時間は 1時間少々。
6時半には出発したいな。
本日の走行距離 395.0km
Google Earth用KMZファイル(愛南町~善通寺) → 20240503.kmz