
11:10 出発して R175を西へ。 そのまま道なりに R27に入る。
正直退屈な道だけど、並行するのは舞鶴若狭道くらいしかないので仕方ない。

12:07 「道の駅 シーサイド高浜」に到着。

ここには「湯っぷる」という入浴施設が併設されている。 2013年の舞鶴ツーリングでも入浴したことがある。
昨日は入浴できなかったし、まだキャンプ場へ行くには早いので、ひとっ風呂浴びていこう。

ここはロケーション的に最高なんだが、なんでキャンプ場を作らなかったんだろう?
車中泊する人にはいいのかもね。

13:54 R27を舞鶴方向に少し戻って、JR若狭高浜駅近くの「サニーマート 南店」で買い出し。

14:17 キャンプ場に向けて出発。 府道16号線を南下して山に入っていく。

大飯高浜ICを過ぎると急に道がしょぼくなる。
14:42 R162にぶつかって右折する。

14:50 堀越トンネルに入る。

ずっとトレイン状態なんだが、みんな美山町でキャンプするのかな?

15:12 安掛で R162と分かれて府道38号線へ左折する。

15:19 茅葺き屋根が見えたと思ったら「美山かやぶきの里」という観光地だった。
確かに里山の風景が素敵な場所だった。

でもキャンプ場はもう近くなので止まらず直行する。

15:23 美山町自然文化村に到着。
河鹿荘で受付を行う。 今日はソロサイトを予約してある。

独特すぎてよくわからない案内板。 ソロサイトは左の端の方にあるらしい。

600mくらい走ったところにある砂利の駐車場にバイクを停める。

ソロサイトは林間で区画は小分けになっている。 指定されたのは一番上の方。
手早く設営してテーブルセッティング。

高低差はそんなにないし、歩くルートはいくつかあるので不便はない。

標高は 286m。 明日の朝は冷えるかな?

トイレは年季が入っていたがこんなもんだろう。

ソロサイトは区画使用料が掛からないからか、結構利用者がいる。

必要十分な炊事場。

水道の水質は問題ない。 洗剤やスチールたわしもあり。

コンロの油汚れは自販機横の流しで洗えとのこと。

16:16 それじゃ晩飯にしますかね。 まずはサラダから。

バンバンジーと鶏なんこつから揚げでビールも進む。

17:01 続いて焼売だが、楽陽食品ながらいつもの赤箱とは異なる「昔ながらのおいしい焼売」だった。

赤箱が12個入なのに対して、これは10個入でちょっと大きい。

ちょっと表面が乾き気味というか、ラードが付着していなかったので、焼くときは水を少し入れた方がいいのかもしれない。
本来は蒸したりレンチンしたりして食べるものだろうが。

17:29 メインの焼き物はランプ肉とヤゲン、それと「うすい豆」。

「うすい豆」なんて聞いたことがないが、さやのまま焼いたらそら豆みたいな感じになるかな?

焼けたようなので食べてみたが... おっきなグリーンピースだね。 そら豆みたいなホクホク感はまったくない。

焼き鳥などでは好きで食べるが、キャンプでヤゲンを焼いて食べるのは初めてだ。
コリコリとした食感で、塩胡椒の味付けで十分美味しい。

「戸村のたれ」が切れてしまったので、キッコーマンのステーキしょうゆで食べる。
もも肉は硬いばかりで美味しくないものもあるが、今回のランプ肉は美味しかった。

河鹿荘には露天風呂付き大浴場があるが、ソロサイトからだと 600mくらい歩かなくてはならないので面倒だ。
高浜で風呂に入ってきたからいいよね。
ここで風呂に入るつもりなら、区画使用料が掛かってもフリーサイトに泊まった方が便利だと思う。
長かったツーリングも今夜が最後か。
明日は長距離を走るので早めに寝るとしよう。
本日の移動距離 285.3km
Google Earth用KMZファイル(鳥取市~美山町) → 20240505.kmz