本日、午前中に Wave130iが戻ってきました。 水曜日に廃車する予定です。 ダメージ確認は後日。
あと入金確認が取れた翌日には Unicornのナンバー登録は完了しています。
ナンバープレートの現物は所沢陸運局からバイクショップへ郵送されるんでしょうけど、済証はすぐに発行されるようです。
現在は配送日程の連絡待ちです。
わざわざ軽二輪を購入したのは、自動車専用道路や地方の無料高速道路を走れるようにするためですが、先日のGWツーリングの瀬戸大橋のように有料区間を走ることもあります。
しかし遠からず ETCを装備していない車両は高速道路を走れなくなるようです。
「ETC」無しじゃ乗れなくなる!?高速道路料金所の「ETC専用化」問題
全国の高速道路の料金所で「ETC専用料金所」への変更が進んでいます。
2025年2月時点ですでに120箇所以上がETC専用となっていて、この春さらに100か所以上が専用化されます。そのうえ今後「2030年度には全ての料金所をETC専用にする」という方針が、国交省と高速道路会社から発表されています。
トランザルプ時代も ETCカードは持っていましたが、ETC車載器は付けていませんでした。
ETC車載器はセットアップという手続きが必要で、基本的には車載器の購入もセットアップ店で行います。 2りんかんとか NAPSとかですね。
費用は取付費用含めて 32~38千円くらい掛かるようです(ネイキッドの場合)。
なかなかのお値段ですが、有料高速に乗るのは早くとも 8月連休までないので、急がなくていいかな。
でも ETCカードはすぐに手配しました。
ところでアクセサリ電源を使う機器としては、
1. スマホ/eTrex充電
2. ドライブレコーダー
3. ETC車載器
で 3系統になります(Unicornにはフォグランプは付けない)。
二股ギボシで分岐でもいいんですが、こんなものを買ってみました。

¥2,044
スマホ/eTrex充電については、Waveのようにシート下から直接 USBケーブルで引き回すのは難しそうだと感じています。
キャンプツーリング専用車だとしても、野営中は朝露や降雨から守るためにケーブルを外す必要があるし。
ハンドルバーに USBポートを設けるようかな。

¥2,466
スマホ用は TYPE-Cポート。 USB PD対応で 18Wあれば十分でしょう。

¥1,830
eTrex用は TYPE-Aポートかな。