接岨峡温泉からは県道388号線となる。
13:41 相変わらず軽トラの後ろを走っていたのだが、長島駅前で左折して長島ダムへ向かう。
長島ダムの天端って通り抜けられるんだっけ?
13:45 泉大橋を渡ったところで、奥泉交差点を右折し県道77号線へ入る。
本日 3つ目の目的地、寸又峡へ行くのだ。
寸又峡に初めて来たのは 38年前。
就職してバイク(CBX250RS)を買ったもののまだ中免を取ってなかったので、同期のS君が運転して2人乗りで寸又峡まで来たのだった。
この辺りは道幅も広くて問題ない。
13:50 大井川と寸又川を分ける尾根を越えるヘアピンカーブ。 ここからが本番だ。
谷底へ下っていくのだが、道幅は 38年前と変わらず激狭でブラインドコーナーの連続だ。
下りの方が視界が広いが、対向車が突っ込んできたら谷に突き落とされるのはこちらなので緊張する。
前のクルマから離されないようにしたい。
対向車との離合待ちに崖下の寸又川を覗く。
ここをマイクロバスじゃなくて普通サイズの路線バスや観光バスが走るんだから凄いよね。
38年前はもっと狭くてボロボロの橋だった気がするな。
23年前に来たときは既に今と同じ橋とトンネルになっていたが、38年前はトンネルがなかったので左の川沿いに道が続いていた。
ちょっとでも増水すると道路が冠水するほど川面に近いところを走っていたのだが、今は廃道になって面影も少ない。
寸又峡温泉の手前、今は芝が張ってあるが、23年前は砂利の駐車場だった。
ここに友人Hとテントを張って野宿をしたのだった。
おー、懐かしい。 この光景はあまり変わってないな。
駐車場がタイムズのナンバープレート認識タイプになっているので、バイクは駐車できない。
14:01 バイク用の駐車場(200円)が別にあるのでそちらに停める。
展示してあるのは千頭森林鉄道の保存車両。 これも38年前から変わってない。
温泉旅館が立ち並ぶ街を歩く。
そういえばこの民宿深山には同僚Mと一緒に泊まりに来たことがあるな。
キャンプではなかったので記憶から抜け落ちていたが、あれは 2003年だったようだ。
つまり寸又峡に来たのは 1987年、2002年の5月と8月、2003年11月と今回で 5回目になるんだな。
寸又峡に来ると必ず入浴する「美女づくりの湯」へ。
入口はだいぶ様変わりしていたが、中は変わっていなかった。 入浴料金 600円。
すごく温まる泉質なので、のぼせないように短時間で済ませる。
14:59 出発する。
帰りも狭窄路を通って帰る訳だが、対向車が来ていると前方の電柱横の赤いランプが光る。 その場合は手前の停止線で止まらなければならない。
だが赤ランプが光ってないからと安心して突入すると、実は「故障中」と白い紙が張ってあったりして、対向車と鉢合わせすることもあるので油断は禁物だ。
あとはキャンプ場へ行くだけ、なのだが千頭まで下っていく。
15:21 静岡で買い出しをしているが、ビールは冷えたのを飲みたいので、予め調べておいた「増市酒店」へ。
無事購入して走り出したが、なんか違和感... 眼鏡してない!!
慌てて酒屋に戻ると店の前の砂利の上に眼鏡が落ちていた。
本日の野営地は池の谷ファミリーキャンプ場。
県道77号線を少し戻って、ここを左に逸れる。
寸又口橋で大井川を渡る。
電車のトンネルっぽい雰囲気の横澤隧道。
ここを右に降りて寸又川を橋で渡る。
15:38 茶畑の農家の縁側でキャンプ場の受付を行う。
キャンプ場がありそうな雰囲気ではないが...
受付をした民家の裏手の山をぐるっと迂回すると池の谷ファミリーキャンプ場はあった。
いやあ、よく走った。 今日はもうおしまい!
ここ標高360mあるようだが、あまり涼しくはないな。
先客から十分な離れた場所に設営する。 バイク客が多い。
周囲に高い木立があるので西日は当たらない。
16:31 まずは枝豆とビール。 冷えたビールは最高だね!
白身魚のフライはクッキングシートを敷いてフライパンで温める。
16:40 その間にねぎだくの冷奴。
16:48 タルタルソースはないのでウスターソースでいただく。
17:30 炭を熾して火が強い間にとうもろこしを焼く。
火が落ち着いてきたらとうもろこしを休ませてアスパラを素焼き。
本日の焼き物は手羽中ハーフと鶏ハラミ(味付き)。
17:42 安いしまんべんなく味付けされていて便利だね。
炭火は弱くなったが、とうもろこしを仕上げに焼いて醤油を掛ける。
(後席だったが)初ツーリングと初キャンプツーリングの地である寸又峡。
今回は22年ぶりに来たわけだが、死ぬまでにまた来ることがあるだろうか?
バイクを降りることになったら、最後のツーリングに来るのもいいかもしれないね。
本日の走行距離 185.7km
Google Earth用KMZファイル(和田島~川根本町) → 20250705.kmz