2025年 7月 6日(日)
おはようございます。
昨日はちょっと疲れたのもあって 7時に起床。
このキャンプ場は木立に囲まれているので朝日が当たらなくていい。
イングリッシュマフィンも 3枚入り食パンも売ってなかったので、牛乳ロールを買ってきた。
ロールパンはすぐに焼けるな。 イングリッシュマフィンはなんであんなに焼けにくいんだろう?
ハーフベーコンをさっと焼いて、千切りキャベツと一緒にロールパンに挟んでドレッシングを掛ける。
すぐに 4個を完食。
ちょっとのんびりしすぎてしまった。 09:49 出発する。
09:58 大井川鐵道 千頭駅を通過。 ここから R362を南下していく。
川根温泉笹間渡駅~千頭駅間は 2022年の台風15号の被害で現在も不通が続いている。
10:12 R362と分かれて道なりに県道263号線へ進み、下泉橋で大井川を渡り県道77号線に合流する。
現在はこちらが本道扱いのようだ。 笹間川ダムからは県道63号線に変わる。
家山駅北側の駿遠橋で大井川西岸に渡ってR473に合流する。
金谷に近づくに従って逆に標高を上げていく。
金谷市街はもう近い。 大井川も川幅を広げている。
10:54 ミニストップ 金谷町店に立ち寄って少し買い物。
予定の11時からちょっと遅れて 11:04に「BIKE SHOP マルヨシ」さんに到着。
GWに Wave130iが壊れて立ち往生したときに預かってもらったバイク屋さんだ。 川根本町の方へキャンプに来たら立ち寄る約束をしていたのだ。
あのときは本当にお世話になりました。 ミニストップで調達したお礼を渡して、Unicornを前にしばし歓談。
11:24 名残惜しいがそろそろお暇しよう。 また寄ります。
今日はあと2つやることがある。 次は小夜の中山へ行く。
R473をそのまま走って牧之原方面へ。
R473金谷相良道路に入ろうとしたのだが、地域高規格道路なのでランプが限定されている。
入り口がわからずにぐるぐる走り回ってしまった。
11:41 ようやく金谷相良道路に合流。
今年の 3/27に開通したばかりなのでまだ真新しい。
11:44 高速並に飛ばすクルマが多いのであっという間に終点の菊川ICへ。
右折する R1合流とは逆に左折する。
11:45 ナビによるとここを右折せよということだが...
先ほど走ってきた金谷相良道路に行く手を塞がれる。
さっき右折した道路に戻ると、少し行った先に代替の登り口があった。
凄い急坂! 1速で登って行く。 これが昔の東海道か。
お年寄りのハイカーの集団。 歴史のみちだからね。
登りきったのかと思ったらまだまだ続く上り坂。
道幅は狭い。 バイクでもクルマとすれ違うのは大変だ。
民家が見えるとさらに急勾配になる。 マジか。
やっと登りきったか?
11:50 久延寺に到着。
標高自体は 250mに届かない。 上り口からの標高差も 140mくらいか。
それでも馬や徒歩で通行するのは大変だっただろう。
道路の北側には茶畑が広がっている。
茶畑の向こうの谷筋には R1島田金谷バイパスが通っている。
夜泣石にトンネルを掘れたからこそ通れるようになったルートだな。
ピークを過ぎてさらに西へ。
11:55 細い道を下った先、沓掛というところまで来た。
こんなところに人家があることにも驚くが、この先の下りはかなりヤバそうな気がする。
だがもうUターンするだけの道幅もない。
この先には「二の曲り」という難所がある。
そこはとてもではないが停まって写真を撮る余裕もない場所だった。
狭くて屈曲が厳しいし、落ち葉もたくさんあったので、個人的には暗峠よりも怖かった。
何とか難所を抜けたようで、R1日坂バイパスが見えてホッとする。
11:58 日坂高架橋の下を潜って県道415号線にぶつかって、ここから東へ戻る。
いよいよ今日3つめ、そして最後の目的地へ。
日坂ICを過ぎると R1現道となる。
12:01 GW最終日に日坂バイパスを走行中に、Wave130iのエンジンに不調を感じてここから現道へ排出したのだった。
エンジンを停めて数分休んでみたが、立ち往生したくなかったので再び走り出した。
小夜の中山トンネルに入る。
R1から県道381号線へ変わって蛇行しながら峠へ登っていくのだが、このコーナーでいよいよピストンが抱きつきを起こしてエンジンが停まってしまう。
なぜだかバスも何台も走る交通量が多い道をキャンプ道具を積んだバイクを押して坂道を登ったのだった。
いまこうやって走ると、よくやったなと思う。 まだ暑くない時期だったから出来たけど、今なら途中で動けなくなっていたはずだ。
12:04 峠の頂上(標高206m)に到着。 押し上げたのは標高で 30mくらいかな?
あのときは金谷までの下りは惰性で下ったが長く感じたなぁ。
12:08 下り切るまで信号はなかった。 この交差点を左折してから「マルヨシ」まで押して歩いた。
ここから GWツーリングの続きを始めよう。
12:11 大井川橋を渡る。 1928年完成のトラス橋。 R1だった頃から 97年も現役というのだから凄い。
12:15 向谷ICから R1島田金谷バイパスに合流。
12:29 藤枝バイパスも 4車線化工事を進めていて、今年の3/29に上り線が新しい潮トンネルに切り替わった。
天下の国道1号線なのだから、それに恥ずかしくない道にしてほしいよね。
13:05 清水を通過して興津へ。 ここからどうやって帰るかな?
久しぶりに山中湖経由で道志みちで行ってみよう。
昼飯を食いたいが、暑いので 7-11はムリ。
中央寄りの車線を走っていたので マクドナルド 1号線沼津店には立ち寄れず、R246に入って 14:06 246長泉店に立ち寄る。
14:53 再び R246を御殿場方面へ向けて走り出すが、どうにも雲行きが怪しい。
カメラをジャケットの内側に仕舞うと大粒の雨が降ってきた。
停まって合羽を着ようにも雨宿りできそうな場所がない。 雨雲を突っ切ることにする。
15:23 R138に左折する頃には雨はほとんど上がっていたが、靴の中に池ができるほど全身びっしょりだ。
原付ではなくなったので自動車専用道路の回避に気を使う必要がなくなり走りやすくなった。
15:39 篭坂峠を通過。 濡れた身体には少し肌寒い。
16:06 「道の駅 どうし」を通過。 さすがにこの時間帯になるとバイクも少ない。
交通量は多いが概ねスムーズに走ってきた道志みちだったが、最後の青山交差点の手前1.5kmから渋滞する。 17:08に交差点を抜けるまで10分間を要した。
疲れたので圏央道に乗って帰ろうかと思ったが、相模原ICは ETC専用なので入れず。 やはり早く ETC車載器を付けるべきだろう。
R16を走って、日没直前の 18:55に帰宅。
GWのリベンジも果たして、これで本当の意味で再スタートを切れたような気がする。
本日の走行距離 298.7km
Google Earth用KMZファイル(川根本町~自宅) → 20250706.kmz