14:51 さっぱりしたところでキャンプ場へ向かう。
道路状況が心配だったが、少し土が被っている程度でそれも乾いており、泥濘んではいなかった。
14:57 立原高原キャンプ場に到着。 まずは場内案内板を確認。
あれが管理棟だな。 受付をお願いしたのだが、すぐに予約用紙が出てこなかった。
チェックアウト時は管理棟にてひと声掛けてくれとのこと。 「7時前に出るかも」というと「その場合は結構です」と。
管理棟の前にごみ集積場がある。 分別はなんと 10種類! ちゃんと分別できる自信がない...
今回予約したのは林間サイトの 102。 細い山道を登っていく。
途中からダートになった。 野外ステージを右下に見ながら進む。
駐車場があると言っていたのはコレだろう。
102を探して先に進むが、見当たらない。
ここは 109、112、113か... というかここを登るの!?
トイレと炊事場まで来たが、行き過ぎたようだ。
泥濘んでいるのでUターンもひと苦労だ。
15:10 駐車場まで戻ってきてバイクを停める。 徒歩で探してみよう。
ここの上り口は 101、104、105、106、107。
102は隣にあるはずなんだが...
受付で「道沿いにくぼみがあるので、そこにバイクを停めてもいい」と言っていたのはこれのことか? 微妙だな。
何も立て札がないけど、もしかしてここを入るの?
どうやらこれが 102らしい。 地面には大雨で流れた跡がある。
林間というよりもはやジャングルだな。 一応手入れはされているようだが。
日差しはまったくない。 せっかくタープを持ってきたのに、これじゃ意味がない。
道の反対側には広々として日当たりもいいオートキャンプ Bサイトがある。
誰もいないが料金も違うだろうし、勝手に使うわけにもいかない。
15:43 覚悟を決めてテントを設営した。
荷物をこの地面に直置きしたくなかったので、テーブルを先に出してその上に置いた。
隠れ家風? というかジャングルに潜伏している日本人兵の気分だ。
とりあえず今日はここで一泊するのだ。 標高は 1,423m。
さすがにあのサイトで飯を食おうとは思えないので、バイクの隣にテーブルを移動して駐車場で食べることにした。
クルマ1台分のスペースに収まっているから、特に文句も言われないだろう。
15:52 昼飯食ってないので腹が減った。 オギノで買った弁当を食べる。
安くてボリュームあって旨い。 オギノ優秀だな。
16:23 お次は天ぷらをめんつゆで。
16:33 ねぎを買うのを忘れたので、おろししょうがで冷奴。 ずいぶん固くて重い木綿豆腐だった。
16:57 本日の焼き物は桃豚のガーリック風味と手羽中ハーフ。
17:07 桃豚のガーリック風味は美味しいけど味が濃い。 しゃぶしゃぶ用かと思うほど薄く切った肉だから余計にそう感じた。
17:23 先に味が濃い方を食べたものだから、塩胡椒した手羽中ハーフの味がよく分からない。 失敗した。
18:25 最後はひまわり市場で買った「歴史的」じゃないメンチカツを鉄板の余熱で温める。
並んでまで食べようとは思わないので、自分はこれで十分だ。
雨雲レーダーによると今夜はもう降らないということだが、山の天気は油断ならない。
たまに散歩しているキャンパーが通りかかるが、他の林間サイトの利用者は最後まで現れずじまいだった。
これなら駐車場にテントを張ってもよかったかな?
19時前には片付けてテントに入った。
本日の走行距離 191.1km
Google Earth用KMZファイル(自宅~南相木) → 20250726.kmz
2025年 7月27日(日)
おはようございます。
6時に起床。 昨夜は冷感マットも水まくらも必要なく、夏用シュラフを引っ掛けて寝た。
下界の暑さを考えると天国のようだ。
おにぎり食べて撤収開始。
バイクは朝露でびっしょりだったが、テントはジャングルが守ってくれたのか濡れていなかった。
06:56 管理棟へ向かうと、もう開いていたのでチェックアウトする旨を告げる。
ごみはアルミ缶、発泡スチロール(トレー)、可燃物の 3種類だった。 これくらいの分別ならできるな。
管理棟から県道2号線を挟んで下にある広場にはたくさんのテントが。 こちらが展望フリーサイトらしい。
林間サイトの料金が 1区画 1,100円に対し、展望フリーサイトは 1人 1,500円。
受付時に自分の受付用紙がなかなか出てこなかったのも分かるよ。 そりゃ林間サイト使う奴なんて居ないよな(たぶん野外ステージを使う林間学校の団体さんくらい?)。
キャンプ中は「サイトよりも駐車場の方が立派というのはどうなんだ?」とかブー垂れていたのだが、よく確認もしないで林間サイトを予約した自分が悪いのは言うまでもない。
でもキャンプ場の係員さんたちはみな愛想がよかったし、夜も涼しくて快適だった。 ハエはいたけど蚊がいないのもいい。
夏キャンプのロケーション的には最高だったので、来年夏は展望フリーサイトに泊まりに来ようと誓ったのだった。
帰りは最速ルートのぶどう峠を通って帰る。 加和志湖の湖面にはモヤが浮かんでいた。
何回走ったか覚えていないくらい走ったぶどう峠だが、Unicornで走るのはこれが初めてだ。
少しゆっくりめに走っていたら、いつの間にかミラーにオレンジの軽(ダイハツ・ミラ)が映ったので、少し気合を入れて走る。
07:30 無人のぶどう峠を通過。 ここからの下りが長いんだよな。
ブラインドコーナーが多いし対向車(今日はバイクが多かった)も頻繁に来るので緊張するが、幸いヒヤッとするようなことはなかった。
路面もちょっと綺麗になってる気がする。
07:54 R299に入って多少クルマも出てくるがペースは良い。
志賀坂峠も一人旅だった。
08:54 ミューズパーク内を通って秩父公園橋を渡る。
帰宅は 09:50。 なんとか本格的に暑くなる前に帰って来れた。
今回のキャンプで露呈した問題がいくつかあるが、来週末までには潰し込んでおきたい。
本日の走行距離 125.0km
Google Earth用KMZファイル(南相木~自宅) → 20250727.kmz