2025年 7月26日(土)
8月連休まであと 2週間。
Unicornで初めてのロングツーリングになるが、最終確認できるのは今週末だけだ。
梅雨明けしてから異常な高温となっている今年の夏。 平地でのキャンプは自殺行為だ。
去年から目をつけていた立原高原キャンプ場を予約した。
08:37 出発する。 本来は 7時半には出発したかったのだが、前日まで忙しくて朝起きれなかった。
飯能から軍畑に抜けるいつものルート。 前を行く「とちぎ」ナンバーの軽が峠からの下り左カーブで対向車線にオーバーランした。
そこには坂を登ってきたカワサキのバイクが! 慌てた軽自動車は中央のポールをなぎ倒し粉砕しながら車線を戻した。
慣れない道を走るときは気をつけようね。
09:15 R411に合流してから奥多摩駅まで遅いバスに前を塞がれたが、そこから先はまあまあのペースで走る。
今年は空梅雨だったので奥多摩湖の水位は非常に低かった。
バイパス工事現場。 去年と比べると妙に整然としているが、トンネルの本体工事はもう終わったのだろうか?
柳沢峠への上り。 Wave130iだと結構ヘロヘロになって登ったものだが、Unicornはある程度の余裕を持って登っていく。
10:29 柳沢峠通過。 今日はバイクが少ない。
富士山も雲隠れ中。
塩山へ降りていく国道沿いの果物販売所は、今の時期は桃推し。
10:46 フルーツラインとの交差点を右折。 ようやくナビなしでも迷わず右折できるようになった。
まっすぐ行った先の右コーナー手前で細い道に左折する。
前を行く熊谷ナンバーのスイフトも同じルートだった。
R140に入って甲府山梨道路に入る。 早くも今年三度目だ。
11:03 終点まで行って県道6号線に入る。
11:13 オギノ 朝日店で買い出し。 日差しが強い!
何か食べたいけれど面倒くさいし、小海までお預けかな。
11:40 ナビをセットして走り始める。 去年もこの道を 2度通って「ハイジの村」の前を通った。
だがナビは「ハイジの村」へ行かず、R141に降りてきた。
暑くて面白みがないが、こちらのルートの方が早いという判断なのだろう。
それにしても凄い雲だ。
八ヶ岳に向かって走るとこっちも凄い積乱雲が。 あれ、ぜったい降ってるだろう?
12:40 買い出しは済ませているが「ひまわり市場」に立ち寄る。 今日は名物アナウンスがなかったが担当者がお休みだったのかな?
今日のキャンプ場がある南相木村もかなり降られているな。
昨日も昼休みに雨雲レーターを見ていたら、この辺りは豪雨だった。
夕飯時に降られるのも困るけど、設営中に降られるのは嫌だな。
13:00 清里へ向けて出発する。
雨雲は南から北へ移動している。 雨雲に追いつかないよう時間を潰そう。
13:16 清里に来たら必ず立ち寄る清泉寮に到着。
避暑に来てる観光客が多い。 富士山はやっぱり見えない。
ちょっと前に『ザワつく』でやってたプレミアムソフトクリーム。
900円は高額だが、話のタネに食べてみよう。
もともと清泉寮のソフトクリームは千本松牧場(那須)などとは全然違ってミルク感よりも甘さを強く感じるのだが、プレミアムはノーマルの 3倍甘い。
ちょっと好き嫌いが分かれるかもしれない。
R141を北上する。 路面はもうほとんど乾いているが、低い雲がちらほら浮かんでいる。
この辺りは標高 1,000mを越えているから、低い雲とはいってもそれくらいの高度はあるのだが。
レストラン・ストローハットで昼食をと考えていたのだが、朝出るのが 1時間遅れたので今回もパスすることに。
13:52 右折して海ノ口大橋を渡る。 小沢志なの入トンネルを抜けると道路から湯気が出ていた。
県道2号線にぶつかって右折。 南相木川は濁流となっていた。
14:05 南相木温泉 滝見の湯に到着。
キャンプ場で割引券を貰えるかもとは考えたが、去年のように道中の路面が泥濘に覆われている可能性もある。
そうなると設営後に風呂に行こうという気にはならないだろう。
念の為に先に入っていくことにした。
後編へ続く