foobar2000を試す

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

続いて「事実上の業界標準ソフト」である foobar2000もインストールしてみました。

foobar2000.jpg

AIMP3と同じく、foobar2000もスキンやコンポーネントでカスタマイズできますが、インストール直後は素っ気ないですね。
インストール後、WASAPI output supportもダウンロードして追加します。

ちなみに最新のLasr.fm Scrobbler(v2.1.30)は、foobar2000用プラグインを含んでいます。

foobar2000_output.jpg

Deviceは「WASAPI (event)」にしておきます。 Output Formatは 24bitや 32bitも選べます。 例によって違いはよく分かりません。 以下は16bitでの試聴です。


第一印象は「聴きやすい」です。 AIMP3のあとだったのでそう感じたのかもしれません。

foobar2000に比べると、AIMP3はリッチなサウンドですね。 「こんな音が入っていたのか!」と思うほど、いろんな音が聴こえてくるんですが、逆にそれが煩わしく感じる楽曲もあります。
音を詰め込み過ぎのJ-POPやK-POP向きではないですが、それでもこのサウンドは魅力的ですね。

対する foobar2000はというと、解像感というか精細さは維持したまま、主題の部分以外を上手に整理している印象です。 
プレーヤーとして音色の色付けが少ないので、プレーヤーのリファレンスとなっているのも分かる気がします。

じゃあ iTunes 11はどうかなと同じ曲を再生してみると、基本的には foobar2000と同じながらも鮮度が若干低いような感じになります。 これもブラインドじゃ気づかないでしょうけどね。


AIMP3とfoobar2000で、iTunesみたいな3ペインの画面に出来たら、乗り換えるんだけどな。