Unicornのメーターパネルの電球はすべて LED化してあるが、昨日、ニュートラルのインジケーターが不規則に点滅しだした。
最初はギヤがちゃんとニュートラルに入ってないのかと疑ったが、どうやら LEDが切れかかっているようだ。
ボアアップした Wave130iで地方の無料高速道や関越トンネル(上り)を走ってはいたが、基本的には下道でツーリングしてきた。
Unicornは最初から軽二輪だし、近いうちに ETC車載器も取り付ける予定だ。
100km/h巡航くらいは問題なさそうなので、ペースが早い幹線の高速道を走る機会も増えるだろう。
E43Nに合わせたインナーバッグを探すという課題は、半月経ったいまも難航している。
手頃な大きさ、価格のバッグといえばエコバッグだが、マチが大きい(18cm程度)ものはほとんどない。
先週末の「野ららキャンプ」で、草地のサイトに Unicornを停めたのだが、撤収して荷物を載せているときにひっくり返りそうになった。
購入してまだ一ヶ月。 まだ倒したことなんてないのだ。 勘弁してほしい。
土日でツーリングに行くので、金曜日の会社帰りに給油した。
燃料計は Emptyを少し過ぎたところ。 トリップメーターは 717kmだった。
今年の8月連休は、嫁を連れて北海道へ行きたいと考えていた。 もちろんバイクではない。
日程(5日程度)を考えると飛行機か新幹線で移動し、向こうでレンタカーを借りるつもりだった。
友人Hの LY125Fiのエンジンと、自分の Unicornのエンジンは違う系統のようです。
では Unicornのエンジンはどこから来たのでしょうか?
Unicornのオートチョークやアイドル回転数の調整が出来ないかと考えているのだが、それにはサービスマニュアルが必要だ。
FRブレーキのオイルカップの蓋、ハンドルクランプの上、と置き場所が転々としていたデジタル時計ですが、ようやく安住の場所を見つけたようです。
Redditに書かれていた Unicornのインプレの中に、「4thと5thでギヤ抜けする」という報告が多くありました。
私の Unicorn BS6の車台番号は ME4KC402KNA114031、原動機番号は KC40E-A-1114071です。
キャンプツーリングに行くバイクが Wave125iから Unicornに変わると、最も影響が大きいのが収納です。
Wave125iのメットインボックスの容積は 22L。 トップケースの約半分くらいの容積がありました。
キャンプで出たゴミや空き缶を入れて持って帰ったり、ゴム長靴や合羽を入れておいたりと重宝していました。
アクセサリ電源が無事に使えるようになったので、Wave110iのドラレコを移植するつもりだった。
だがうっかりバッテリーからの 12Vを直接ドラレコ(電源は 5V)に入力してしまったので壊れてしまった。
そこで新しいドラレコを買う必要がでたのだが、さすがに 4台目ともなると何が必要で何が不要かわかってくる。
Unicornを買う前に、インドで生産された 160ccエンジンを積んだモデルについて調査したことがあります。
その他の国では生産販売されていないのでしょうか?
中盤ではなかなか進まなくて「ちゃんと動いているのか?」と心配になった燃料計だが、その後は順調に減っていった。
燃料計が「E(Empty)」を指したときのトリップメーターは 629kmだった。
Unicornのウインカー球は S25シングル(ピン角 150°)だ。
S25というとダブル型がテールランプ/ブレーキランプによく使われる。 Waveは 110も 125もウインカー球は T10だったので面食らった。
インドでは T10よりも S25(電球)の方が入手しやすいのかな?
トランザルプ400Vには標準でヘルメットホルダーが付いていた。
Waveではヒンジでシートがすぐ開いたので、ヘルメットを引っ掛けておくのは簡単だった。
Unicornでも一応シートを外せばヘルメットを引っ掛けるフックがあるのだが、シートの付け外しは面倒だ。
いまはバイクを離れるときはヘルメットをトップケースに入れているが、キャンプ道具を積載した状態ではそれも難しい。
HMSI純正アクセサリの Front Pipe(Leg Guard)ですが、手配は難航しました。
やっつけで取り付けたスクリーンは、ガタつきもなくしっかりと固定されている。
だがハンドルバーにクランプするアダプターが左右別体なので、微妙に歪んだ状態になってしまっている。
乗車時に常に目に入るので、気になりだすと気持ち悪い。