2年ぶり野ららキャンプ(前編)

2025年 6月28日(土)

今週月曜日に午後休を取って、嫁と映画『フロントライン』を観に行った。
5年前の出来事なのに、もう歴史の 1ページになってしまったような感覚がある。

それはさておき、午前中の業務を終えて帰宅しようとしたら途中で激しい雨に遭遇した。
合羽は持っていたものの、着る場所もないのでそのまま突っ切った。 降られた時間は 10分程度だったが、パンツまでびしょびしょになった。
追加したスクリーンの効果(胸には雨が当たりにくい)が確認できたのはよかった。

火曜日から木曜日までは梅雨らしい湿度の高い日が続いたのだが、昨日は晴れて暑くなった。
なんと西日本は昨日で梅雨明けしたらしい。

西日本各地で梅雨明け 熱中症への対策を 九州北部・四国・中国地方・近畿は最も早い梅雨明け | NHK | 気象

西日本では、この先1週間も晴れる日が多い見込みで、気象庁は九州南部と北部、四国、中国地方、近畿の梅雨明けを発表しました。
 
各地の梅雨明けは、平年や去年と比べていずれも早く、このまま確定すれば九州南部をのぞいて気象庁が統計を取り始めてから最も早い梅雨明けとなります。
 
さらに梅雨の期間もこのまま確定すれば九州北部と四国、中国地方で最も短くなります。

水不足がコメ不足に拍車を掛けなければいいけどね。


梅雨に土日ともに降らない週末は年に 1回か 2回くらいだが、今年は先週末と今週末で早くも 2回目だ(そして来週末も晴れそうだ)。
当然無駄にはしないが、平地でのキャンプはそろそろ辛くなってきた。 涼しい高原でキャンプをしたい。
というわけで、2年ぶりに野ららでキャンプをすることにした。

DSC04069.jpg

先週は 09:40に家を出たがクルマのペースが悪くて辟易したので、今日は 07:22に出発した。
ルートは神川町まで先週と同じ円良田湖ルート。 JR八高線 折原駅前を通過。

DSC04070.jpg

ナビを設定して走っていたら、県道294号線へ左折すべきところを直進されてしまった。
仕方ないので県道30号線まで行って、正喜橋の手前で左折して鉢形城公園の中を突っ切る形に。

DSC04071.jpg

GoogleMapsのナビも昔に比べればヌルくなったというか、無難な幹線道路を提案するようになったな。
以前は「この道の方が 10秒早く着く」くらいの勢いで細い道を選んできたのに。

円良田湖を通過。

DSC04072.jpg

夏のツーリングは所要時間短縮も大事だが、多少遠回りでも渋滞が少ないとか、緑地で涼しいとかの要素も考慮してほしいね。

DSC04073.jpg

R254に合流。 神流川を渡って群馬県に入る。
Unicornにとっては初県外だね。

Screenshot_20250628-091221.png

群馬方面に来たのは今年初だったので、オーソドックスに R254を走ってきたが、やっぱり暑い!
鬼石から上信越道の南側の山中を抜けて下仁田へ出た方がよかったな。 安全牌に振ったのはGoogleMapsだけじゃなくて自分もか。

R254吉井バイパスを走っていたら、スマホから「GPS信号を失いました」との音声が。 トンネルでもないのに何故 GPSを見失う?
この事象は先週のキャンプの帰り道でも遭遇した。 共通しているのは気温30℃超えで、直射日光を浴びていること。 熱でセンサーがイカレるのだろうか?

DSC04075.jpg

下仁田ICではあじさい園ののぼりが立っていたが、今年は雨が少ないので大変だろう。

DSC04077.jpg

下仁田を過ぎたところで、前にはトラックと軽が 1台。 軽が邪魔だな。
登坂車線の前までにトラックと軽と車間距離を開けないように頑張った。

DSC04080.jpg

しかしトラックと軽が登坂車線に避けなかったので、なんとか軽を抜くだけで精一杯だった。
こうなるとあとは出来ることはない。
トラックは北九州ナンバーだったのだが下道で帰るのかな?

DSC04081.jpg

10:19 7-11 佐久平賀店に到着。 ナビは吉井からフリーズしたままだ。

DSC04082.jpg

少し早いが昼飯にする。 「おざら」というものを食べてみたが、本来つけ汁のみレンチンするところを店員が全部一緒に温めてしまった。
麺もつけ汁も生ぬるい感じでちょっと残念。

DSC04087.jpg

気を取り直してさらに西へ。 キャンプ場へ行く前に温泉に入って行こう。

DSC04088.jpg

10:59 「あさしな温泉 穂の香乃湯」に到着。 ...なんだけどすぐに不穏な雰囲気に気づく。 営業してない?

Screenshot_20250628-123445.png

今年の3/14に閉館したようだ。 のんびりした雰囲気で好きだったんだけどな。 残念無念だ。

DSC04089.jpg

近くに布施温泉とかもあるが、キャンプ場のチェックイン(13時から)まではまだ時間がある。
R254をそのまま走っていく。

DSC04090.jpg

笠取峠の上りではけっして余裕があるわけではないが、Wave125iよりも明確に力強さを感じた。
長久保で R152と合流する。

DSC04091.jpg

11:26 7-11 長和町店で休憩。 ああいうボディバッグ?って軽装だからいいんだろうな。
ライディングジャケットだと似合わなそう。

DSC04093.jpg

R152と別れて和田峠方面へ。 中山道のこの風景はすごく好き。

DSC04094.jpg

どうせ温泉に行くならと、いちど入ってみたかった「和田宿温泉 ふれあいの湯」へ。
11:47 到着。

DSC04096.jpg

高台にあるので露天風呂が気持ちよかった。
この辺りに手頃な値段のキャンプ場があれば最高なんだが、お高いオートキャンプ場だけなんだよな。

DSC04100.jpg

さっぱりしたところで望月へ戻る。 浅間山がよく見える。

DSC04101.jpg

13:06 前回に続いて西友で買い出し。 品揃えは悪くないんだが、内容量が大きめで一人だと買いにくいサイズなんだよね。

DSC04103.jpg

「野らら」への道は 2年ぶりでも変わっていない。

DSC04105.jpg

13:55 なんやかやで予定よりも1時間遅れてキャンプ場に到着。


後編へ続く