光とUSB

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

CDプレーヤーは、当たり前ですがCDを回転させて、記録されている信号を読み取ります。
サーボモーターで回転させても、どうしても回転ムラ(ワウフラッター)が生じます。
PCオーディオの場合、楽曲データをオンメモリに読み込んでしまえば、あとはクロック通りに送出するだけなので、有利なのかというとそうでもありません。

CDプレーヤーがH/Wを組んで只管専念してやっている仕事を、PCの場合はS/Wも併用しながら片手間にやっているようなものです。 「クロック通りに送出するだけ」と言葉で言うのはカンタンですが、これを実行するのが難しいのです。

「光学ヘッドのサーボ電流が増えると、音楽信号のジッターに悪影響が出る」とかそんなレベルじゃないですね。

一説によると、使用する音楽プレーヤーソフトによっても、ジッターが変わってくるのだとか。
そう考えると、デジタルデータを送出するだけなのに、プレーヤーソフトによって音が違ってくるのもありえる話です。

どこのサイトだったか失念しましたが、色々なデジタル出力のジッターを測定したら、PCオンボードの光出力はUSBの2倍もジッターが大きかったという記事を見たことがあります。
長いUSBケーブルがなかったもので、光ケーブルでDAC(SD-1955+)と接続していましたが、USBでの接続も試してみることにしました。

R0017120.jpg

巷には高価なオーディオ用のUSBケーブルも売ってますが、購入したのはエレコムの2.0m(右側)。 特に理由はありません。
左側の1.0mの光ケーブルは、テレビでの接続用です。 プラスチックファイバーのこれまた安物です。

さっそく繋いでみます。

R0017121.jpg

ホコリがすごいですな。

まず... 音が大きくなった。 同じボリューム位置でも光とUSBで違うんですね。

音量を揃えたところでよく聴く曲を掛けてみると、プラセボのせいかUSBの方が艶を感じるというか、聴いてて心地よかったり楽しく感じますね。 ブラインドで当てる自信はないですが。

音楽を聴いて、心が動くのが良いオーディオだと思うので、今回の場合はUSBに軍配を上げたいと思います。