
銅像茶屋のところで県道40号線を左折。 R103にぶつかったらまた左折して酸ヶ湯温泉へ上っていく。

酸ヶ湯キャンプ場へ行ってみると、まだオープンしていなかった。 管理棟も閉鎖されているので、トイレが使えない。

美しかった芝生サイトもこんな状態。

炊事棟も凍結防止のために水が止まっている。

トイレに関しては、上の駐車場に綺麗な水洗トイレがあるので問題ない。

昨冬は積雪記録を更新するほどの雪が降ったらしい。 雪がまだたくさん残っている。

キャンプ場に戻って、テントを張る場所を決める。

つくしがこんなにたくさん。 気持ち悪いくらい。

ふきのとう(?)もあちこちで芽を出している。

設営完了。 いざ温泉へ。

こんな山の中でも電波があるのは、酸ヶ湯温泉のお陰だろう。

ヒバ千人風呂は極楽だった。

売店で買い出し。 炊事場が使えないので、水は多めに。
日も沈まぬうちから冷えたビールで乾杯!

チャコール燃料は石油臭いので直接肉を焼くのには向いてない。

道の駅奥入瀬で買った十和田バラ焼きにえのきを足して温める。

日が傾いて、八甲田山の色がだんだんと変わっていくのを見ながら酒を飲む。
山では日が暮れると急に冷え込む。 そうそうに片付けてテントの中に引っ込むことに。 熊が出ないかちょっと心配だ。
昨日まではダウンシュラフだけでOKだったが、今夜はシュラフカバーも必要になるだろう。 黒霧島のお湯割りを飲みながら、ラジオのナイターを聴く。
うとうとしながらNHKのラジオ深夜便を聞くのが、テントの中の楽しみだ。
本日の走行距離 160.6km
Google Earth用KMZファイル(久慈市~酸ヶ湯温泉) → 20130613.kmz