2015年 7月26日(日)
おはようございます。 今朝は6時に起床した。 テントの出入口をメッシュだけにして、何もカラダに掛けずに寝たが、快適な夜だった。

朝日とテントの位置関係は正しかったようだ。

子供たちは6時前から遊んでいた。 ホント体力あるなぁ。

バイクは濡れていたが、テントは濡れていなかった。 下草もそれほど濡れてない。 日差しが強いからすぐに乾いた。

昨夜するつもりだった湯豆腐とソーセージ茹でて食べる。

ここのトイレは入り口が自動ドア。 こんなキャンプ場は初めてだ。

中も綺麗で虫はほとんどいない。 コンセントもあるのでデジカメの充電に使えるね。

撤収完了するまで日陰の中で作業ができた。 周囲のキャンパーも汗だく撤収作業中。 がんばれお父さん。
08:47 出発する。

管理棟でチェックアウト(ファイルとパウチカードの返却)して、向かいのエコステーションでゴミを捨てる。

09:02 釜房大橋を渡る。 釜房湖の水位が低いね。 ダムの上を通って秋保温泉へ。

09:10 秋保温泉共同浴場に到着。 少し離れたところにある専用駐車場にバイクを停める。 「松島・蔵王ツーリング」の途中で通りかかって、ずっと気になっていたのだった。
大人300円。 脱衣所にはロッカーがないので、受付のところにある100円ロッカーを使う。 お湯の温度は42℃くらいかな? 汗を流すのが目的なので、さっと入って上がる。 どのみち湯上がりにまた汗をかくのだが、不快な汗ではない。
09:45 来た道を釜房湖へ戻る。

釜房湖北岸を走り、R457に合流する。 ちょうどいいカントリーロード。 こういう道を流しているときがツーリング中に一番しあわせを感じる。

R286に入り山形市を目指す。 いつもの癖でR457(蔵王エコーライン)に左折しようとしたが、GoogleMapsのナビはR286を直進しろという。 この道は走ったことがないのでそれもいいか。
しばらくはなだらかな上りで楽チン。 このまま越えられるのかな?

ところが笹谷I.C.を過ぎたところで雰囲気が怪しくなってきた。

こんなに林道みたいな国道を走るのも久しぶりだ。 蔵王エコーラインの方がよっぽど広くて走りやすいよ。
後ろに笹谷I.C.で降りてきたR32 GT-Rがいたので、出来る限り飛ばす。 クラッチもつかしらん?

10:28 笹谷峠に到着。 たまに対向車が来たり、上り練習中の自転車チームが居てくれたので、GT-Rに追いつかれることはなかった。

左手が有耶無耶関かな。 登山客のクルマが多い。

右手は山形神室岳に連なる稜線。 下りはGT-Rに先に行かせてラクをする。

10:51 山形市でR13に入る。 セルフに入ったら「三陸ツーリング」の帰りに寄ったところだった。
11:06 上山の山形物産館へ。 ここに寄るのは何回目だろう?

本当は喜多方市の「長命そば 大上」で水蕎麦でも、と思ったのだが時間が遅くなりそうなので、ここで鳥そばをいただく。 温かい方が美味しそうだが、あまりにも暑いので「つめたい」方で。 これもアリかな。

食後はラ・フランスソフト。 いつもより果汁感があまり感じられないのは暑さのせい?
那須編へ続く