2024年 5月 1日(水)
おはようございます。


今日は 4時半に起床。 天気の方は昨日と変わっていないようだ。

5時。 用を足しにトイレへ行く。 冬を思わせるどんより具合だ。 降ってるか降ってないか微妙な天気。

05:10 朝飯は豪華に焼き鯖寿司。


焼き鯖寿司を食べながら天気アプリとにらめっこ。 日本海側も天気が悪いが、瀬戸内の方が雨は酷いかも。
でもこれ以上先延ばしにはできないので、今日は広島に入る。

6時までにテント内の荷物を整理して、撤収開始。 落ち着いて撤収したかったので、道路を隔てて向かいの高台にある屋根付きの炊事場に荷物を運ぶ。
銀色のグラウンドシートがあるのがテントがあったところ。 左の建物がトイレ。

あちこちに咲いているこの花は何という名前だろうか?

炊事棟の裏側に大型テントの集落があった。 俺以外にも居たんだな。

無料テントサイトから砂浜までは近い。 海水浴シーズンは混むのだろう。

砂浜に隣接した無料テントサイト。 昨日はデイキャンプが数組いたが泊まりは居なかったようだ。

また3回に分けて荷物を運んで積載した。 黄色い札を管理棟に返す必要がある。

06:57 霧雨はまだ降っているので、スマホを防水ケースに入れて出発する。

石見海浜公園を出て R9を突っ切り、県道254号線へ直進する。 浜田東ICを通り過ぎて、県道301号線に合流する。
07:07 道路際に橋脚が現れた。 広浜鉄道今福線の廃線跡だ。

特に廃線目的で来ている訳ではないが、せっかくなので見ていこう。
今福線については浜田市の『幻の広浜鉄道今福線』が詳しい。

07:13 これが橋脚群。

県道の上をまたいでこの先に今福第一トンネルがあるハズ。

07:16 今福第三トンネルは立ち入り禁止。

その手前に5連アーチ橋があるはずだが... と探したら、県道301号線として使われていた。

県道を走っている限りは全然気が付かないね。

単純な形状ではなくてちょっとセクシー。

土木学会の土木遺産にも認定されているらしい。

単線だから支えられるのは1車線分。 もう1車線はコンクリの擁壁で支えている。
壊したり潰したりする方が簡単だったのだろうが、あまりに見事なので活かしたんだろうね。

07:22 走り出すとまた別の橋が見えてきた。

これは新旧交差点 4連アーチ橋かな? これも土木遺産のようだ。 その先にあるのが今福第四トンネルだろう。

ここで今福線は県道と直交しており、先ほどの今福第三トンネルを抜けてここに来るようだ。

浜田自動車道の下をくぐって今福第四トンネルの反対側へ。

ここでも県道を横切って今福第五トンネルへ入る。

今福第五トンネルは様相が異なるが、落石防止工事をしたときに入口を四角くしたのだろう。
あまり廃線ばかりに気を取られてはいられない。
07:27 県道5号線との交差点は珍しくロータリー式だった。 信号機も必要なさそうな交通量が少ないところで意味があるのかな?
07:30 R186にぶつかって左折。 一気に南下して傍示峠(標高709m)から広島県に入る。

07:54 県道307号線へ右折して西へ。 標高845mまで上って八幡洞門へ。

08:06 R191に合流。 ここに来るのは 2021年以来だ。
中編へ続く